・コンテンツ作成
・オンライン社会科見学の機会提供
・イベント共催
・プレゼン研修
・コミュニケーション研修
・ファシリテーション研修
・女性活躍研修
・新人研修
・コンテンツのオンライン化
・認定資格取得
・スポンサー
・物品提供
・プロボノ
株式会社Too.が提供する教員向け研修プログラムを、アルバ・エデュが監修させていただきました。 2022年7月から9月にかけて、全8回に及ぶ打ち合わせを重ね、研修プログラムを完成させました。 弊社団の強みは、これまで行ってきた教員研修や授業のノウハウや、築いてきた自治体や学校の人脈があることです。また、教員経験のあるスタッフが2名在籍しており、教員のニーズや現場の声をもとにした、教育現場に今まさに求められている研修プログラムについてご提案をさせていただくことができます。 タブレット一人一台が当たり前になった教育現場において、これからICTの利活用はより大きな課題であり、教員の学びの場も需要が高まっています。アルバ・エデュのノウハウが企業様や学校現場のお役に立てることを私たちも嬉しく思っています。
2022年1月29日(土)、一般社団法人アルバ・エデュは オリックス銀行主催「初めてのお金講座」のオンライン運営サポートをさせていただきました。コンテンツブラッシュアップ、集客・当日運営などを行いました。 約30名の子どもたちに、おつかいをテーマに授業を進行。アンケート機能を使用してクイズをしたり、挙手してもらって考えを教えてもらうなど双方向性の授業となりました。 参加者からは 〇質問に答えたりチャット利用をしたりしながらオンラインでお金についての基礎を学べてよかったです。 〇利息がつくことから、お金が貸出されることまで簡単にまとめて、子供でも飽きずに聞けました。ありがとうございます。 〇講座の流れがスムーズで明るい雰囲気だったのがとても良かったです!お金の歴史まで学べて楽しかったです。 との感想をいただくことができました。 オリックス銀行の皆様、参加者の皆様ありがとうございました。
2021年12月7日 一般社団法人アルバ・エデュは 東京・すみだ水族館よりオンライン社会科見学 <すみだ水族館・オンライン水族館> を開催。 授業の様子がすみだ水族館のウェブサイトに掲載されました。 https://www.sumida-aquarium.com/column/details/2998.html アルバ・エデュのオンライン授業、オンライン社会科見学は 日本財団の助成により「家庭環境による教育格差・体験格差をカバーする」取り組みとして こども第三の居場所・こども食堂向けに開催しております。 今回すみだ水族館が取り組んでいる 「AQTION!」 水族館から見えてくる地球や社会の課題に対して、未来を担うこどもたちや地域社会と一緒に未来の地球をつくっていく活動の一環として行うことができました。 営業中のすみだ水族館のなかを飼育員の方に案内していただき クラゲやペンギン、チンアナゴ・・・ たくさんのいきものを紹介していただきました。 今回特別に 普段は入れないオットセイエリアにもいれてくださり 画面間近でゴハンをあげてもらったり オットセイの耳 を見せていただいたりしました。 オンラインだからこそ、入れるエリア そして、だれもが一番前で見られるという体験をさせていただきました。 約850名に届けることができました。 参加された拠点からは ・すみだ水族館が地域に根差した活動をしていることに感銘を受けました。金 魚などその例だと思います。子どもたちも興味深々で見ていました。 ・よかったなと思った。ペンギンがかわいかった(1年生女児) ・クラゲがあんなにきれいだなんて初めて知りました。クイズが難しかったで す。ペンギンが見れて嬉しかったです(2年生女児) ・生物の説明だけでなく、水族館がどういう所かを細かく説明されていて 分りりやすかった。また、質問の時間が設けられていたのも良かった などたくさんの感想をいただきました。 すみだ水族館スタッフの方々、本当にありがとうございました!! アルバ・エデュは今後も 子ども第三の居場所・子ども食堂向けにオンライン授業を続けてまいります。 すべての子どもたちに話す力を、そして「家庭環境による教育格差・体験格差をカバーする」活動に 尽力してまいりますので応援ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
当社の事業が、子どもたち・若者たちの目を通じて言語化されることで、企業の広報上、また違った視点を持つことができました。
スタッフさんの皆さんで明るく手厚いサポートでお子様たちに接しておられ竹内さん自らバイオリン演奏でさらにイベントをもりあげるなど、とても新鮮で新しい形のワークショップと感じました。
泣いていたお子様も、最後には皆と同じくしっかりとした言葉と絵でサンタさんにプレゼンが出来、参加したお客様に満足度高いコラボイベントとなりました。