アルバ・エデュの出前授業にご関心をお寄せくださり、ありがとうございます。
出前授業に関してよくいただくご質問につきまして、お答えします。下記ご高覧の上、ご依頼いただければと存じます。
Q-1(学校関係者):アルバ・エデュの出前授業を依頼したい場合はどうしたら良いですか?
学校や自治体からの各種ご予算の中でご相談に応じます。
Q-2(個人):アルバ・エデュの授業を学校で受けたい、児童・生徒・学生に受けさせたい
A-2: 個人の方は、お子様のいらっしゃる学校の教職員やPTAにご要望をお知らせいただき、下記要領にてお申込みいただくようお伝えください。資料が必要な場合は下記パンフレットをダウンロードの上、ご使用ください。
いずれの場合も学校や自治体からのお申し込みが必要となります。
① 学校のご担当者様より、直接お申込みいただく。こちらから
⑤自治体にはカリキュラム丸ごとのご案内もしております。こちらをご覧ください。
⑥その他のご要望は直接ご連絡ください。こちらから
Q-3 : 出前授業は費用がかかりますか?いくら必要ですか?
A-3 :上記②③④の場合はそれぞれのご予算をお使いください。
学校のご予算の範囲で極力ご要望には応じておりますが、ご依頼が急増しているため、ボランティアでの登壇は現在お断りしています。今後、民間からの資金提供とのマッチングにより、ご予算のない学校への講師派遣を検討しています。一度、お問合せください。こちらから
Q-4: 出前授業はどのような学校に入っていますか?
A-4:2014年から、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学まで出前授業に入っております。詳細は、活動実績をご覧ください。
Q-5 : 学年ごとに効果的な授業を教えてください。
A-5 : 園児さんや小学校低学年には、「Show and tell」「夏休みの思い出」「まちたんけん」「家族について話す」など、身近なことを発表するプログラムがおすすめです。
小学校高学年になると、「お店を作ろう」「伝統文化を発信しよう」など、チームで数コマ、数週間連続したプログラムが効果的です。タブレットやPCが導入されている学校では、パワーポイントの使い方についても高学年からスタートできます。
中高大学生には、「社会課題を見つめて、自分ができることを考える」「面接対策」などがおすすめです。
「スポーツ×プレゼン」や「チームコミュニケーションを学ぼう」のプログラムはどの学年にも楽しんでいただけるメニューです。