-
ユースキン製薬株式会社様特別授業 「てのはだをまもれ!めざせ!ハンドケアマスター」を開催いたしました。
2023年2月20日(月)16:30~17:30より 子ども第三の居場所向けオンライン授業 ユースキン製薬株式会社特別授業【 手の肌をまもれ!めざせ!ハンドケアマスター】 を開催いたしました。 ユースキン製薬株式会社は 手洗い消毒の影響で手荒れに悩む小学生に対して、楽しく簡単に「ハンドケア(手荒れのケア)」について学べる教材『手の肌をまもれ!めざせ!ハンドケアマスター』を全国の小学校に提供し、授業で展開してもらう活動をしていらっしゃいます。 https://www.yuskin.co.jp/fun/ 今回はその授業を子ども第三の居場所向けに開催していただきました。 事前に参加拠点にハンドクリームを送付してくださり 実際にハンドクリームを使いながらの授業進行。 ・手の観察 ・手の洗い方 ・実際にハンドケアしてみよう! ・製薬会社のお仕事とは などを子どもたちに伝えていただきました。 ハンドクリームは動画を見ながらみんなでぬりぬり。 ちょんまげさんが楽しく塗り方を教えてくれました。 後半は製薬会社のお仕事はどんなお仕事があるのかを教えてもらい 製品を作っている工場の動画もみせていただくことができました。 「ハンドクリーム」という製品一つを販売するにも ・研究開発する人 ・工場で作る人 ・お店に売りに行く人 ・お客様に情報を伝える人 ・お客様の質問に答える人 などたくさんのお仕事があることを教えてもらいました。 参加拠点からは ・とても楽しくわかりやすい授業をありがとうございました!児童や保護者様、スタッフの中にも普段から愛用させて頂いている者も多くいたため、とても馴染みがあり親しみやすい授業となりました。「ちょんまげさん」の動画にみんな釘付けで、授業後にも「見たい!」とのリクエストが多くありました。日頃から手洗いや消毒の意識は高まっているものの、それに伴い手が荒れてしまう児童も多くいたため、今回のハンドケア授業は子どもも大人もとても勉強になりました。後半部分では工場見学やお仕事についての学習パートがあり、学びの多い1時間となりました。子どもたちからの質問にも最後までしっかりと答えてくださり本当にありがとうございました。 との感想をいただくことができました。 15拠点、スタッフを含め約261名の方が授業に参加してくれた とっても楽しいオンライン授業になりました。 ユースキン製薬株式会社様、ありがとうございました1
-
「教育現場にICTの活発な利活用を推進」株式会社Too.の教員向け研修プログラムを監修
株式会社Too.が提供する教員向け研修プログラムを、アルバ・エデュが監修させていただきました。 2022年7月から9月にかけて、全8回に及ぶ打ち合わせを重ね、研修プログラムを完成させました。 弊社団の強みは、これまで行ってきた教員研修や授業のノウハウや、築いてきた自治体や学校の人脈があることです。また、教員経験のあるスタッフが2名在籍しており、教員のニーズや現場の声をもとにした、教育現場に今まさに求められている研修プログラムについてご提案をさせていただくことができます。 タブレット一人一台が当たり前になった教育現場において、これからICTの利活用はより大きな課題であり、教員の学びの場も需要が高まっています。アルバ・エデュのノウハウが企業様や学校現場のお役に立てることを私たちも嬉しく思っています。
-
株式会社Too様人事研修3回目
株式会社too様の新人研修も3回目 今日は表現の極意の授業を開催しました。 資料での表現方法からの ・各人のプチプレゼン ・デザイン思考を学んでからのグループ発表 さすがのコピックの会社!! 全色そろったコピックは圧巻 写真のデザイン能力の高さにも驚きました。 プレゼンテーション能力は 考える 見せる 伝える 力が必要です。 デザイン思考、という考える力でもともと持っている力をさらに深め 伝える=デリバリー して、よりよい仕事をしてください!!
-
ディレクトフォース様向けに講演しました!
2月19日(水)、東京大手町にて一般社団法人ディレクトフォースの教育部会の皆様に向け、代表竹内がお話をさせていただきました。 ディレクトフォースは、アルバ・エデュよりも以前から、東京都の教育庁から受託を受け、都立高校などに出前授業を提供していらっしゃる、いわば「先輩」です。 この度、授業を届けている中高生たちに、授業をより一層喜んでもらえるにはどうしたら良いか、という問いかけをいただき、お話に上がりました。 まず、中高生の生態がそもそも如何なるものか、なぜ授業で生徒たちに寄り添う必要があるのかという観点からお話し、その前提に立ってアルバ・エデュがこれまで授業で実践してきた授業での工夫をご紹介しました。 後半1時間の質疑応答では、絶え間なく、非常に多くのご質問をいただき、皆様の授業に懸ける情熱をヒシヒシと感じました。その質問からまた多くのヒントをいただき、アルバ・エデュの今後の授業に生かしていける点が多々ありました。とてもありがたかったです。 お招きくださいました遠藤さま、藤吉さまはじめディレクトフォースの皆様、この度はありがとうございました。 <感想をお寄せいただきました> 昨日の講演、ただただ驚きとうなずきの連続で、実にすばらしいものでございました。 会員一同、聞きほれ見ほれ、質問も尽きぬ勢いで、ほんとうに価値あるお話をいただけたと 嬉しかったです。
-
国家公務員共済連合会において講演実施
2019年11月13日に国家公務員共済連合会さまにお招きいただき、職員の皆様に『だれもが輝く職場をめざして~働き方改革と「話すちから」』という題でお話をさせていただきました。 ジェンダーギャップや世代間ギャップなど、わかっているようでわかりあえない部分を認識し、コミュニケーションの力でいかに乗り越えていくかについて皆様とお話をしたひとときでした。 ご参加の皆様からは、 講義のテンポもすばらしく、プレゼン等も あり大変有意義でした。 ・サンデグシュペリ、ウオルトディズニーの 話しなどをちりばめて話していたことがよかった。 ・とてもユニークなセミナーでした。共感できる話がとても多く、良かったです。 などの感想をいただきました。 この度はお招きいただき、ありがとうございました!