-
東京都立立川国際中等教育学校にてプレゼン出前授業開催
2022年10月5日、一般社団法人アルバ・エデュは 令和4年度 都立高校生の社会的・職業的自立支援教育プログラム事業として プレゼンテーションの出前授業を東京都立立川国際中等教育学校で開催いたしました。 東京都立立川国際中等教育学校は6年間の一貫教育をしており 1学年のうち約2割の生徒が海外帰国・在京外国人生徒である特色ある学校です。 今回は5学年(高校2年生にあたる)の生徒に授業を開催しました。 1時間目はプレゼンの基礎・2時間目は未来のしごとを考える授業でした。 一番印象に残ったのは ワークをするときのチーム組の早さです。 2人でのペアワーク、3人でのヒアリング、4人でミニプレゼン。 指示をすると、すぐにチームを組み、話し合える。 今まで訪ねたどの高校よりも早くチームを組み、話し合いをしていました。 堂々と相手に言葉を伝えるその姿に、感激いたしました。 あまりに素晴らしかったので先生に理由はあるのか伺ったところ ・どの教科も話し合う時間があること ・一貫教育なので相手のことがよくわかっていること など教えていただきました。 心理的安全性が保ててる中で、話し合う時間が多く持たれているという環境は プレゼンテーション能力を伸ばす素晴らしい環境です。 可能性溢れる子ども達に授業をする機会をいただきありがとうございました!
-
都立小金井北高校 3年生に出前授業を行いました
9月21日、小金井市にある都立小金井北高等学校の2年生6クラスに向けて、5時間目・6時間目を使いプレゼンテーションの授業を届けました。 5時間目は、授業を通じて生徒たちに「話す力はなぜ大事なのか」「プレゼンは何のためにあるのか?」「伝えたいことは、①広げて②深めて③選ぶ 作業が必要であること」などを理解してもらいました。 6時間目は、いよいよプレゼンの実践。 “世の中が変わっていくことも踏まえながら、自分の将来を考えてもらう。そのために、明日からできることは何か?”を考えてもらい、それを1分間でプレゼンするワークショップに取り組んでもらいました。 何名かに「未来の自分」をクラス全員の前で語っていただきましたが、さすが高校2年生。 自分自身のことが棚卸しできていて、将来何がしたいのか・どうしたいのかを、物怖じせず具体的に話せる人が多く、とても驚きました。こんなに熱い想いを持っているんだと、私まで胸が熱くなりました。 「世の中は変えられる、そのためにプレゼンはある」 「話すちからで世界を変える」 これらは、アルバ・エデュの授業で必ず伝えている言葉です。今回の授業を通じて、生徒たちには話す力の大切さに気づいていただけたと思います。 これからもアルバ・エデュでは、次世代を担う子どもたち・若者たちが、話すちからを携え、未来を切り拓いていくことを願いながら、プレゼンテーションの授業を提供してまいります。
-
大妻中野中学校・高等学校にてプレゼンテーションの授業を行いました
2020年11月14日(土) 私立大妻中野中学校・高等学校にて、代表竹内が 人に伝わるプレゼンテーション(基本編) の授業をいたしました。 ・何のためにプレゼンするのか ・プレゼンする前に、自分の弱点をみつめる ・「考える」「見せる」「伝える」の三部構成 ・発声練習 ・次の授業に向けてプレゼン課題 1分/パワポ資料2~3枚 担当の先生から以下の感想をいただきました。 竹内さんの心引き込まれるお話と、テンポのよいグループワークで、 90分の授業があっという間に感じられました。 生徒達は、プレゼンの仕方を専門的に学んだことがなかったので、 たくさんの気づきがあったようです。 話を真剣に聞いて大きく頷き 目を輝かせながらメモをとってくださる生徒の皆さんの姿が印象的でした。 次回 2回目:人に伝わるプレゼンテーション(発展編) を開催します。
-
都立田柄高校で「自分×社会」でキャリアを描く出前授業
2019年9月25日(水)、都立田柄高校にて3年生5クラス向けに「自分×社会」でキャリアを描くワークショップ<話す力、伝える力、プレゼンテーション能力を高める>の授業を実施しました。 同校にお招きいただくのは今年で3年目になります。 直前に迫った面接やAO入試につながるより実践的なものをということで、自分の「好き」を延長すると最終的に将来何をしたいか、そのために明日からできることは何かを考えました。自分を知るために人に引き出してもらうためにとったインタビュー形式では、インタビュアーも「すごいね」「大変だね」などと受け入れ、共感してから、さらに踏み込んだ質問をするなど、相手を認める多様性とコミュニケーション能力の高さを感じました。 既成概念にとらわれず、自分の好きなことや将来の夢を話してくれた生徒達ののびやかさや素直さ、自己肯定感の高さに、スタッフ一同、明るい気持ちになりました!
-
都教育庁より来年度も受託決定!
|都立高校へのキャリア教育プログラム来年度継続と今年度最後の都立新宿高校授業報告 アルバ・エデュでは、2018年度から東京都教育庁より都立高校の授業を受託しています。来年度も引き続きの受託が決定いたしました。 今年度については、2019年1/23、30に行った都立新宿高校1年生8クラスで終了いたしました。その様子をご報告いたします。 新宿高校では、「自分×社会」でキャリアを描くワークショップとして、プレゼンのコツをふまえ、これから社会に対して自分ができること、または自分の「好き」を伸ばして取り組みたいことを発表する、という授業をいたしました。 前半のプレゼンの歴史や、コツについて基本の話、さらに社会課題などでは、時事ワードやアカデミックな内容等、未知なことへも目を輝かせて耳を傾け、後半のディスカッションやワークでも積極的な発言があり、いざプレゼン! もちろん全員が最初からうまく話せるわけではありません。白紙のワークシートを前になかなか記入が進まない子には、講師やファシリテーターが積極的に声をかけます。 ある生徒さんは、なかなかシートに記入もできずにいましたが、サポートされるうち授業内で自分の課題を見つけ(1行課題、1行コメントからスタート)プレゼンの練習をする度に話す時間が増えていき、表情から不安感が消え、最後には自分なりの考えを発表できました。講師たちも、そんな様々な生徒さんと一緒に作り上げる授業で、積極的な発言や、ユニークな視点の発表にワクワクしてしまうのです!! 先生方からは終了後に 「ふだんあまり話さない生徒もよく参加していて、こんなことを考えていたのかと感心しました」 「やらせてみるとやれる子たちなんですね!」など、 生徒たちの可能性を再発見できたという嬉しいご感想を頂きました。 「プレゼンは筋トレと一緒!」 コツをつかんで、練習すればだれでも上手になります。 子ども達も、この機会に自分の思考を言語化して、相手に伝える、そのコツと楽しさを体感してくれて、これからの人生に活かしていってほしいです。 来年度も都立高校に、出前授業でプレゼンプログラムをお届けします! これからも 『Speak up!!日本の子ども達に話すちからを!!』を広げてまいります!
-
都立新宿高校 「キャリア教育×プレゼン」実施
アルバ・エデュでは2018年1月31日(水)、2月7日(水)都立新宿高校にて「キャリア教育×プレゼン」の授業を実施しました。 こちらの授業をもって今年度の都立授業、全日程が無事終わりました。 最終回を飾るにふさわしい、素晴らしい発表の数々を披露してくださり、これからの時代を託すのが楽しみに感じられる若者たちでした。 一昨年の導入準備から本日に至るまで、一連のプログラムを支えてくださった皆様、ありがとうございました!! 来年度のご依頼も早速舞い込んできましたので、引き続きよろしくお願いします。 そして、本日をもって、初回ワークショップから数えて、授業を届けた子どもたち若者たちは、のべ9000人を超えました!!! 今までアルバ・エデュの活動にご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。 まだまだこれからです! 引き続きのお力添えをどうぞお願い申し上げます。 都立新宿高校の教職員の皆様に心より御礼申し上げます。
-
東京都立蒲田高等学校を実施しました
アルバ・エデュでは2017年11月8日(水)に東京都立蒲田高等学校3年生にキャリア教育授業を実施しました。 蒲田高等学校の先生方へ御礼を申し上げます。
-
東京都立田柄高等学校 「プレゼンテーション基礎~話す力、伝える力を高める~」
アルバ・エデュでは、2017年9月20日(水)9月27日(水)の2日間にわたり、東京都立田柄高等学校3年生5クラス181名の生徒の皆様へ、「プレゼンテーション基礎~話す力、伝える力を高める~」と題した授業を実施しました。 今回も東京都教育庁による「都立高校生の社会的・職業的自立支援教育プログラム事業」の、数多くのプログラムの中から、「総合的な学習の時間」の授業の一部としてご選択いただきました。 まず1日目は、クイズやカードを使ったゲームを交えながら、プレゼンテーションの基礎を楽しく学んでいただき、アルバ・エデュ式の発声練習も行いました。また、今後の進路選択に際し、面接のポイントもご説明しました。 2日目は「自分の将来を考える」というテーマで、自分と社会についてよく知り、なりたいもの、したいことを考えてチームごとにプレゼンしていただきました。また、1日目の講義と2日目の自己分析を踏まえ、面接のロールプレイングも実施いたしました。 いずれの発表の場面でも、興味の対象や好きなこと、やりたいこと、そして国籍も文化も異なる各生徒さんの個性が表れた、充実したものとなりました。これから様々な進路に進む生徒さんたちの、キャリアを考える一助となれば幸いです。このたび授業をする機会をくださり、授業中のフォローなど温かいサポートをくださいました東京都立田柄高等学校の先生方に、改めて御礼申し上げます。