-
戸田市教育委員会noteでご紹介いただきました
ふるさと納税を活用したクラウドファンディングである「戸田市未来の学び応援プロジェクト」への応援メッセージとして、ご掲載いただきました。 詳細は「戸田市教育委員会 公式note」をご覧ください。
-
【メディア掲載】東洋経済オンライン
弊団体代表の竹内も登場する、水谷さるころさんの新刊『子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!』に関する記事が東洋経済オンラインに掲載されました。 記事タイトル:なぜかキレてる夫、堪忍袋の緒が切れた妻の一言 詳細は下記リンクよりご確認ください。 https://toyokeizai.net/articles/-/647883?page=4
-
日本教育新聞の記事内でとりあげられました
2023年1月23日(月)発行 日本教育新聞の「漫才に挑戦、伝えあう力育む」 の記事におきまして、越谷市立新方小学校にアルバ・エデュがプレゼン授業をしたことを とりあげていただきました。
-
【取材記事】東洋経済education×ICTに掲載されました
東洋経済education×ICTに取材いただいた記事『学力や自己効力感が向上?「話す力」を育むプレゼン授業が導入校を増やす訳』が掲載されました。 https://toyokeizai.net/articles/-/645562 実施したさいたま市の小学校の校長先生や教諭のお話も掲載されています。ぜひご一読ください。
-
連携協定を締結している富山市教育委員会での取り組みが「広報とやま」に掲載されました
富山市教育委員会と連携協定を結んで取り組んでいるアルバ・エデュの活動が11月20日号「広報とやま」に掲載されました。
-
幻冬舎「子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!」に「話す力」の専門家として代表の竹内が登場
幻冬舎より出版された「子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!」(水谷さるころ著)に、「話す力」の専門家として弊社団の代表竹内が登場人物の一人として描かれました。 書籍タイトル:「子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!」 著者:水谷さるころ 出版社:幻冬舎 書籍のご購入はこちらから
-
教科書調査官・渡辺哲司氏に、 『すべての子どもに「話す力」を――1人ひとりの未来をひらく 「イイタイコト」の見つけ方』の書評を書いていただきました
一般社団法人アルバ・エデュの代表理事 竹内 明日香の初の著書、『すべての子どもに「話す力」を――1人ひとりの未来をひらく「イイタイコト」の見つけ方』(英治出版株式会社)の書評が、教育評価とカウンセリングの教育専門誌『指導と評価 (2022年12月号)※1』(図書文化社)に掲載されましたので、お知らせします。書評を書いてくださったのは、「発育・発達学」を専門とする、文部科学省初等・中等教育局教科書調査官である渡辺哲司氏です。 【渡辺哲司氏のコメント】 書評ではあれこれ述べましたが、とにかく私が共感するのは「すべての子どもに」というフレーズです。そこには“格差社会”に立ち向かうスピリットがこもっていると感じます。また、そのスピリットに基づく著者の行動にも瞠目すべきものがあります。すべての子どもに「話す力」を授けるための実践はもちろん、その実践を支える組織を自らの手で作り運営する姿に、私は、公益に資する私人のよきロールモデルを見た思いがするのです。 【渡辺哲司氏プロフィール】 文部科学省初等中等教育局教科書調査官(体育)。博士(教育学)。専門は「発育・発達学」。 開成高等学校非常勤講師(保健体育)、九州大学講師、准教授を経て現職。 著書に『「書くのが苦手」をみきわめる』(学術出版会、2010)、 『大学への文章学』(同、2013)、 『ライティングの高大接続』(ひつじ書房、2017) 『あらためて、ライティングの高大接続』(同、2021) 『木下是雄と学習院「言語技術の会」』(アマゾンPOD、2021)など。 アルバ・エデュは、次世代を担う子どもたち、若者たちが「話す力」を携え、未来を切り拓いていくことを願い、今後も子どもたちの育成に一層尽力してまいります。 ※1「指導と評価」は、日本教育評価研究会の機関誌です。 発行元:図書文化社 http://www.toshobunka.co.jp/magazine/ [商品概要] 『すべての子どもに「話す力」を――1人ひとりの未来をひらく「イイタイコト」の見つけ方』 「伝わった! 」は、一生ものの自信になる。 学年とともに言えなくなる意見、出せなくなる個性── 子どもに宿る可能性は、「プレゼン力」で開花する。 学力や普段の生活まで変えるこの力は、どうすれば育めるのか? 受講者4万8千名以上、(2022年10月時点)公教育の場でリピートされる「アルバ・エデュ」の教育プログラムのエッセンスを凝縮した1冊。 出版社 : 英治出版 発売日 : 2022/5/28 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 256ページ ISBN-10 : 4862763081 ISBN-13 : 978-4862763082 購入はこちらから https://www.amazon.co.jp/dp/4862763081 【はじめに】~【第二章】まで無料公開中!! はじめに https://eijionline.com/n/n4b55eec8dcb5 第一章 どんな子でも、話せるようになる https://eijionline.com/n/ne38c1560e896 第二章 教育のラストワンマイル https://eijionline.com/n/n7f3bb28a2094
-
日経DUALに掲載「わが子が何を話しているのか分からない」理由は語彙力不足。家庭でできる、低学年向きの5つの方法」
2022年11月22日 日経DUALに 代表・竹内が取材を受けた 「わが子が何を話しているのか分からない」理由は語彙力不足。家庭でできる、低学年向きの5つの方法」 が掲載されました。 日経DUALは、共働きの家族を応援し、仕事に育児に忙しいワーキングママとパパに有益な情報を提供する情報サイトです。 全文を読むには会員登録が必要ですが、ぜひご一読ください。 https://dual.nikkei.com/atcl/column/17/101900011/111600242/
-
週刊教育資料の書評欄に掲載
2022年10月17日号の週刊教育資料 書評欄にて アルバ・エデュ代表竹内の著書『すべての子どもに「話す力」を』 を取り上げていただきました。 http://www.kyoiku-shiryo.co.jp/archives/2644
-
教育新聞連載【人生を、そして世界を変える プレゼン教育のメソッド】第十回公開
【人生を、そして世界を変える プレゼン教育のメソッド(10)】 伝わった!が一生の成功体験になる!もう一度輝く国に が公開となりました。 教育新聞の連載はこちらで完結となります。 ぜひご覧ください。 https://www.kyobun.co.jp/education-practice/p20221115/