-
5月28日発売決定!竹内明日香著・すべての子どもに「話す力」を―― 1人ひとりの未来をひらく「イイタイコト」の見つけ方
一般社団法人アルバ・エデュ 代表理事 竹内明日香の初めての本 すべての子どもに「話す力」を―― 1人ひとりの未来をひらく「イイタイコト」の見つけ方 が英治出版より5月28日(土)に出版されます。 執筆期間1年半のアルバ・エデュの活動の集大成です。 「伝わった! 」は、一生ものの自信になる。 学年とともに言えなくなる意見、出せなくなる個性── 子どもに宿る可能性は、「プレゼン力」で開花する。 学力や普段の生活まで変えるこの力は、どうすれば育めるのか? 受講者40,000人以上、公教育の場でリピートされる人気プログラムのエッセンスを凝縮しています。 【目次】 第1章 どんな子でも、話せるようになる 第2章 教育のラストワンマイル──なぜいま「話す力」は重要なのか 第3章 考える力──一番多くの時間を割くべきところ 第4章 伝える力──日本人の弱点、けれど鍛えれば即効性があるもの 第5章 見せる力──陥りがちな罠に注意、けれど絶大なパワーを持つもの 第6章 「話せるクラス」に必要なこと 第7章 4層のチャレンジ 第8章 大人の私たち一人ひとりにできること 第9章 「話せる国」に向かって 【「話す力」のHow:どうすれば子どもの「話す力」を育めるのか?】 8年間の活動のなかで練り上げた実践のヒントを、「考える」「伝える」「見せる」の3ステップで紹介! 子どもが安心して発信できる環境づくり・声かけの例も・イイタイコトを見つけやすくする4つの習慣 ・道具いらずですぐにできる3つの発声トレーニング ・「新聞づくり」との違いを意識しよう ・「話せるクラス」に必要なこと ・こんな子がいたら──ケースごとの寄り添い方 ・「第三の大人」だからこそ見つけられるものがある ......など 【「話す力」のWhy:「話す力」はなぜ重要で、どうしていまの日本では育たないのか?】 「正しさ」よりも「好き」を語れる教育・社会のあり方とは? 「社会・文化」「教育政策」「学校経営」「授業現場」の4層で分析し、豊富な現場エピソードとデータから提言! 書誌情報 出版社 : 英治出版 (2022/5/28) 発売日 : 2022/5/28 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 256ページ ISBN-10 : 4862763081 ISBN-13 : 978-4862763082 予約購入はこちらから https://www.amazon.co.jp/dp/4862763081
-
withコロナ時代新しい生活様式にむけて 「NPO等が新しい活動様式を生み出す事業」 に掲載されました
休眠預金を活用し、オンライン授業を届けた私たちのチャレンジが 日本サードセクター経営者協会が発行する雑誌 「NPO等が新しい活動様式を生み出す事業」 に掲載されました。 https://jacevo.jp/news/2022/03/10360.html 新型コロナウイルスの影響で学校が休校になってしまった2020年3月からはじめた「オンラインおうち学校」の話。 そしてオンラインおうち学校を運営して気づいた「体験格差」を埋めるべく始めた、子どもの放課後の居場所「子ども第三の居場所」へのオンライン授業への提供の話が掲載されています。 https://jacevo.jp/.../uploads/2022/03/jacevo_kyumin.pdf こちらから読んでいただけますので ぜひご感想や活動支援などお待ちしております。
-
文京経済新聞に掲載していただきました
「オンラインでぼたもちを作ろう!」 の取り組みについて、文京経済新聞に掲載していただきました。 https://bunkyo.keizai.biz/headline/755/
-
アルバ・エデュの理念・沿革 動画をアップしました!
たくさんの皆様にアルバ・エデュを知っていただくためにyoutubeコンテンツを強化していくプロジェクトをはじめます!! まず、アルバ・エデュを皆様に知っていただくために2本の動画をアップいたしました。 <アルバ・エデュの理念・沿革> https://youtu.be/wgsBtvL1mnE <どうやって文京区で授業ができるようになったのか【フミコムとの関わり】> https://youtu.be/uEVnV7OG-yw こちらは文京区民チャンネルで取材・放送していただいたものを、 アルバ・エデュ用に少し編集したものです。 ・なぜアルバ・エデュを始めたのか ・活動の原動力はなんなのか ・実際にどんな授業をしているのか ・授業を受けた子どもにどんな変化があるのか ・子どもたちにどんな大人になってほしいか 短めの動画ですので休み時間や通勤の時に、ぜひご覧くださいませ! チャンネル登録もしていただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします! (広報:安達より) 9分11秒のところの話は、 私がアルバ・エデュに入ろう!!と思ったきっかけなので 聞いて欲しいなあと思います。 きっとこれを見てもらったら アルバ・エデュを応援したくなるのではないかと思っております。
-
NHKラジオ「マイあさ!」に出演しました。
本日2020年6月9日朝のNHKラジオ「マイあさ!」に 代表竹内明日香が出演いたしました。 オンラインホームルーム導入についてお話しています。 添付いたしましたラジオプレイヤーで15:40あたりから出演となっております。 聞き逃した方はぜひ、こちらからお聞きください! https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html… ラジオの中でお話したグローバルオンラインホームルームは 2020年6月25日開催です。
-
東洋経済オンラインに寄稿しました
私立と公立「教育格差」、長期休校が映した現実 浮き彫りになったICT教育の遅れを挽回せよ というタイトルで代表・竹内が東洋経済オンラインに寄稿しました。 https://toyokeizai.net/articles/-/352559?page=4 ぜひお読みください
-
文京区公式チャンネルに出演させていただきました!
文京区の公式チャンネルの中のBサーチャーズ。「地域ステーションフミコムのあゆみ」の回に出演させていただきました!とってもお世話になっているフミコムとの関わりから事務所の様子、ちょっと前の授業までを取材していただきました。
-
加藤紀子先生著書「子育てベスト100」にてご紹介いただきました
加藤紀子先生著書 「子育てベスト100」 のベスト100の17番目に「プレゼン力」を挙げていただき、アルバ・エデュのメソッドをご紹介いただきました。 「プレゼン力」を鍛える ―うまく話せる「型」を手に入れる にご注目ください。 2020年5月中旬発売となっておりますが kindle版ですと、すぐお読みいただけます。 https://www.amazon.co.jp/dp/4478107912/ Q 子どもがスマホばかり見ている Q もっと「本好き」になってほしい などの質問に対する回答もありますよ! お楽しみに!!
-
文京区経済新聞に掲載していただきました
オンラインおうち学校第二タームの取り組みを、文京区経済新聞さんにとりあげていただきました! https://bunkyo.keizai.biz/headline/696/ 文京区経済新聞さんは、第一タームの時も掲載してくださいました。 本当にありがとうございます。 そして5周年、おめでとうございます!
-
NHKで紹介していただきました
2020年4月9日(木)11:40~NHK ひるまえほっとにて オンラインおうち学校の取り組みを紹介していただきました! 新型コロナウイルスの影響で、NHKもロケ禁止となってしまったとのこと。 「貴重な映像になりました。」ということで とおっしゃっていました。 最初の放送予定から延期になり、放送されたということが、わたしたちは とてもラッキーです! 休校期間が長くなり、大人も子どもも家にいる時間がとても長くなりました。 子どもの学びだけでなく、大人もこの機会に学び直しができたら。 オンラインおうち学校は 子どもも大人も「科目」を超えた学びを をテーマに授業を行っています。 ぜひ大人も参加してください! オンラインでお待ちしております。