-
オンラインゲームクイズ&お話大会を開催しました
2023年3月27日 子ども第三の居場所の子どもたちに オンラインゲームクイズ&ゲーム大会を開催いたしました。 この授業は日本財団のDX基金を定期開催しており、今年度の第10回目となります。 今回の授業のテーマは「交流」 みんなであたまおしりゲームをしたり給食クイズをして楽しみ、そしてみんなの好きな給食やその土地の給食について話をしました。 大分県:「やせうま」という郷土料理がある。トリニータ丼が給食に出る 香川県:和三盆が給食のデザートにでる 愛媛県:オレンジピラフが給食に出る 愛媛と香川は冷凍ミカンが給食に出たことがない など、土地の特徴の話をしたり 広島の子は小学校6年生が「ミートボール給食を作った!」 北海道の子は「ハヤシライスが好き!キノコいっぱいで!」 自分の大好きな給食についての話をたくさんしてくれました。 また、まるでグルメレポーターのように 「僕はたいめしが好きです 魚の生臭さがなくておいしくて、栄養のある味がします」 とお話してくれた児童もいて、オンラインに入っていたどこの拠点のスタッフ全員 おおー と感心いたしました。 交流も学びの一環です。 ほかの土地のことを知る、自分で発言をする。 オンラインというツールを使用するからこそできる日本全国の拠点との交流。 1年間の授業を通じて、初めは質問するのもドキドキでためらっていた子どもたちが いまや我こそは!と手を挙げてくれるようになりました。 2022年度の授業は3月で終了になります。 参加してくださった拠点スタッフ様からうれしい感想をいただくことができました。 全国の参加拠点様の地域ならではの給食事情を知ることができ、とても面白かったです。又、子どもたちは発言する内容を皆で考えて、まとめ、誰が発表するかなどを決めて発表しており、これまでの授業も含め、皆で協力して考え、発言することの楽しさを学べたと感じております。 また来年度も子どもたちに授業が届けられることを願っております。
-
ユースキン製薬株式会社様特別授業 「てのはだをまもれ!めざせ!ハンドケアマスター」を開催いたしました。
2023年2月20日(月)16:30~17:30より 子ども第三の居場所向けオンライン授業 ユースキン製薬株式会社特別授業【 手の肌をまもれ!めざせ!ハンドケアマスター】 を開催いたしました。 ユースキン製薬株式会社は 手洗い消毒の影響で手荒れに悩む小学生に対して、楽しく簡単に「ハンドケア(手荒れのケア)」について学べる教材『手の肌をまもれ!めざせ!ハンドケアマスター』を全国の小学校に提供し、授業で展開してもらう活動をしていらっしゃいます。 https://www.yuskin.co.jp/fun/ 今回はその授業を子ども第三の居場所向けに開催していただきました。 事前に参加拠点にハンドクリームを送付してくださり 実際にハンドクリームを使いながらの授業進行。 ・手の観察 ・手の洗い方 ・実際にハンドケアしてみよう! ・製薬会社のお仕事とは などを子どもたちに伝えていただきました。 ハンドクリームは動画を見ながらみんなでぬりぬり。 ちょんまげさんが楽しく塗り方を教えてくれました。 後半は製薬会社のお仕事はどんなお仕事があるのかを教えてもらい 製品を作っている工場の動画もみせていただくことができました。 「ハンドクリーム」という製品一つを販売するにも ・研究開発する人 ・工場で作る人 ・お店に売りに行く人 ・お客様に情報を伝える人 ・お客様の質問に答える人 などたくさんのお仕事があることを教えてもらいました。 参加拠点からは ・とても楽しくわかりやすい授業をありがとうございました!児童や保護者様、スタッフの中にも普段から愛用させて頂いている者も多くいたため、とても馴染みがあり親しみやすい授業となりました。「ちょんまげさん」の動画にみんな釘付けで、授業後にも「見たい!」とのリクエストが多くありました。日頃から手洗いや消毒の意識は高まっているものの、それに伴い手が荒れてしまう児童も多くいたため、今回のハンドケア授業は子どもも大人もとても勉強になりました。後半部分では工場見学やお仕事についての学習パートがあり、学びの多い1時間となりました。子どもたちからの質問にも最後までしっかりと答えてくださり本当にありがとうございました。 との感想をいただくことができました。 15拠点、スタッフを含め約261名の方が授業に参加してくれた とっても楽しいオンライン授業になりました。 ユースキン製薬株式会社様、ありがとうございました1
-
【オンライン対談イベント】パラレルキャリアの二人が語る教育の未来~失敗OKな環境とは?世界と日本の違いを知る~ 庄子寛之×竹内明日香
2023年2月1日(水)18:30~19:00 パラレルキャリアの二人が語る教育の未来~失敗OKな環境とは?世界と日本の違いを知る~ 庄子寛之×竹内明日香を開催いたします。 詳細・お申込みはこちらから https://20230201albaedu.peatix.com/
-
子ども第三の居場所向けオンライン授業「人前で話す3つのコツ」開催
2022年8月18日(木)一般社団法人アルバ・エデュは 子ども第三の居場所に通う子供たちに向けてオンライン授業 「人前で話す3つのコツ」を開催いたしました。 この授業は日本財団の支援の下 「体験格差」の解消と「話す力」の向上を目的 として開催しております。 2021年より活動を開始し、今年で2年目となりました 「人前で話す3つのコツ」はアルバ・エデュのプレゼンテーション授業です。 出前授業で行っている授業を、異なる学年がいる居場所の子どもたち用にアレンジいたしました。 ・自己紹介 ・話す力はなぜ必要か ・3つのコツワーク ・自分の好きな食べ物をプレゼン 話す力はなぜ必要か、と箇所では 「助けて!」 というのも話す力であると、居場所の子どもたちに向けての メッセージを少し加えました。 広げる・深める・広げる というモノの考え方のトレーニングをして、頭を動かしつつ 緊張をほぐしていきます。 動物を5つ考え、その特徴を伝えたり 自分が好きな動物について伝えたり。 ペアワークをしていくうちに、子ども達の表情がどんどん柔らかくなっていきました。 キレイな姿勢の取り方や、口の周りを柔らかくする舌の動きも取り入れると 体もほぐれてきて、自然に言葉がでるようになってきました。 最後のプレゼンでは子どもたちが好きな食べ物をお互いに伝えあいました。 そうめんが好きです、もちもちだからです! ぶどうの皮の部分の味が好き! 自分の好きな食べ物について 「なぜそれが好きなのか」 を話すことは、グルメ番組でない限りなかなかありません。 みんな笑顔で話をしていたのが印象的でした。 居場所のスタッフの方からは 途中で導入していただいた、リラックス体操(肩回し)で、 子どもたちの肩甲骨の可動域に今更ながら驚きました。 姿勢保持も課題の1つですが、普段の小さな声掛け、遊びが必要だという事も 学ばせていただきました。 と感想をいただくことができました。 夏休みが終わって学校が始まったとき 日直の時に良い声がでたり 発言をするときに、自分の気持ちをのせて伝えることができたり そんな一歩になってくれることを願います。
-
【5月12日(木)12時~13時 7割の子どもが人前で話すのが苦手教育現場の今と私たちにできること~アルバ・エデュ活動説明会開催
2022年5月12日(木)12時~13時 一般社団法人アルバ・エデュはオンラインで活動説明会を実施いたします。 自分に自信のない子どもが先進国で最も多い日本。 アルバ・エデュがプレゼンテーションの出前授業の現場から見た実態と取り組みをお伝えするオンライン活動説明会です。 子どもの「話す力」問題についてご理解を深めていただきながら、具体的なご支援・アルバ・エデュを広めていただくきっかけになれば幸いです。 参加費無料のランチタイム開催ですので、お耳だけの参加も可能です。 ぜひお気軽にお申込みください! ■内容(タイムスケジュールは目安です) 12:00~12:05 開催趣旨、概要説明 12:05~12:25「話せない」日本の子どもの実態・活動概要 12:25~12:35質疑応答 12:35~12:45終わりに ■日程 5月12日(木)12時~13時 ※月1~2回程度開催。日程は随時更新いたします ■会場 Zoom ※マイク・カメラオフでお気軽にご参加いただけます。 ■参加費 無料 ■スピーカー 企画広報担当 安達睦 ■お申し込みフォーム https://forms.gle/ihrrxqjQASn2L5Xy9 開催ZOOMURLは当日12日の10時までにご連絡いたします。 ZOOMURLが届かない場合はお申込み時のメールアドレスが間違っているか、@alba-partners.comからのメールを受信できない設定になっている可能性がございますので、下記からお問い合わせから「その他」を選びご連絡ください。 https://www.alba-edu.org/contact/
-
オンライン社会科見学 「日本橋街歩き」を開催しました
2021年10月19日、一般社団法人アルバ・エデュは中央区文化財サポーター様のご協力により 「子ども第三の居場所」を利用している子どもたちに「日本橋街歩き」を生配信いたしました。 日本橋の中心が、<東京まで〇〇メートル>という看板の 東京であること。 日本橋という文字を15代将軍徳川慶喜が書いたということ。 日本の歴史を学びながら日本橋の街の中を歩きました。 中央銀行の近くには「渋沢栄一像」もあり、「しぶしぶ栄一」という呼び方をして 渋沢栄一を覚えてもらう、オモシロいひとこまも。 参加拠点からのアンケートでは ・子ども達は、新札の人物がとても印象に残った様子でした。 ・日本橋の街のことを宿題の課題として提出した生徒がいました 駆け足で日本橋の街の中を歩きましたが 普段いけない場所を見る、という体験を子どもたちに届けることができました。 中央区文化財サポーター様、協働ステーション中央様、ご協力いただきましてありがとうございました。
-
マルコメ株式会社×SDGsこども勉強会プロジェクトの特別オンライン授業開催
お味噌と言えばマルコメ!!の <マルコメ株式会社> と国連でスピーチ経験のあるスーパー高校生、昨年オンラインおうち学校で授業をしてくださった <櫻井晃太郎くん> がSDGSの特別授業開催。 出前授業でのプレゼンのテーマに「SDGs」が選ばれることが 多くなってまいりました。 しかし、「自分ゴト」に落とし込んで考えている生徒は まだまだ少ないように感じます。 そこでアルバ・エデュは、生きていくために必要な 「食」 の切り口から、SDGsを身近に感じてもらえる授業を 開催いたまs。 最近スーパーでよく見る「大豆ミート」。 お肉の代わりに食べることによって、動物を守る ってことなのかと思ったら、もっといろいろあるらしい。 動物を守る→植物を守る→地球を守るってどういうことだろう?? ・大豆ミートってなに? ・ミートフリーマンデーって? ・どうしてお肉の代わりに植物を食べると地球にやさしいの? 小学生中学年向けのわかりやすいコンテンツで 難しいSDGsを自分ゴト、に変えていきます。 新しい知識を手にいれて、自分ゴトにし プレゼンで世界を変えていく。 親子一緒にぜひご参加ください! 日時:7月4日(日)10時~11時 参加費:無料 対象年齢:8歳~13歳(低学年のお子様の参加希望の場合は保護者の付き添いをお願いいたします) お申込み:https://alba-edu-oog-sdgs.peatix.com/
-
#緊急事態宣言下の子どもたちを応援!<南極くらぶ>授業配信
昨年8月13日に開催いたしました オンラインおうち学校・NECネッツエスアイ様授業 <南極くらぶ> をキッズウィークエンドの#緊急事態宣言下の子ども達を応援 に賛同いたしまして限定動画配信いたします。 南極で1年間過ごした観測隊員・大石先生が 南極の生き物やオーロラについて またとっても寒い南極でどうやって暮らしているかお話ししてくださいます。 授業動画お申し込みはこちらから https://www.kidsweekend.jp/portal/events/49DA3CD2 ぜひこの大型連休中にご覧ください。
-
文京経済新聞に掲載していただきました
「オンラインでぼたもちを作ろう!」 の取り組みについて、文京経済新聞に掲載していただきました。 https://bunkyo.keizai.biz/headline/755/
-
3月の放課後授業
2021年3月の放課後授業は 物事の考え方や虫について! 3月9日(火)17:00~18:00 <ライフスキルって何?感情コントロールを身につけよう> https://www.kidsweekend.jp/portal/events/DD8ACD75 3月19日(金)17:00~18:00<生き物と共に生きる世界を作ろう!>