-
【プレスリリース】文京区・教育委員会とプレゼン教育に関する覚書を締結
2017年から文京区にて導入されている「Speak Up! プログラム」について、2023年3月16日に文京区・教育委員会と「すべての子どもに話す力を届けるプレゼン教育」に関する覚書を締結しましたのでお知らせいたします。 詳細は下記プレスリリースにてご確認ください。 文京区との覚書締結に関するプレスリリース
-
【プレスリリース】令和5年2月15日 アルバ・エデュ主催 「話す力を育成する官民合同シンポジウム」開催 ~日本財団助成「Speak Up! プログラム」、自治体での成果報告~
2023年3月8日 <イベントレポート>令和5年2月15日 アルバ・エデュ主催 「話す力を育成する官民合同シンポジウム」開催 ~日本財団助成「Speak Up! プログラム」、自治体での成果報告~ のプレスリリースを発行いたしました。 詳細は下記リンクをご確認ください。 ▼プレスリリース https://www.atpress.ne.jp/news/342213
-
【プレスリリース】アルバ・エデュ主催「話す力を育成する官民合同シンポジウム」 令和5年2月15日開催
令和5年2月15日にアルバ・エデュ主催「話す力を育成する官民合同シンポジウム」を開催することを発表しました。 詳細は下記リンクをご確認ください。 ▼プレスリリース https://www.atpress.ne.jp/news/342213 ▼オンライン視聴申込みページ https://peatix.com/event/3480597/view 【開催概要】 名称 :第1回 話す力を育成する官民合同シンポジウム 開催日時 :2023年2月15日(水)13:00~15:00 場所 :AP 虎ノ門3階 ROOM【J】東京都港区西新橋1-6-15 NS虎ノ門ビル3F 主催 :一般社団法人アルバ・エデュ <主な内容/登壇者> (1)今年度の事業報告/一般社団法人アルバ・エデュ (2)効果測定の報告/福岡教育大 山元教授、三菱UFJ R&C (3)授業体験者プレゼン/プログラム受講をした生徒 (4)導入自治体からの報告、意見交換/戸田市/さいたま市/文京区/富山市 (5)総括 日本財団 文部科学省 <出席者(順不同、敬称略)> ●文部科学省 初等中等教育局 教育課程課長 常盤木 祐一 ●文京区長 成澤 廣修 ●日本財団 経営企画広報部部長 木田 悟史 ●埼玉県さいたま市教育長 細田 眞由美 ●埼玉県戸田市教育長 戸ヶ﨑 勤 ●富山県富山市教育長 宮口 克志 ●福岡教育大学 教授 山元 悦子 ●三菱UFJリサーチ&コンサルティング 野田 鈴子 ●一般社団法人アルバ・エデュ 代表理事 竹内 明日香
-
【プレスリリース】【越谷市初】教育漫才×プレゼンテーションで子ども達が変わる! プレゼン能力向上授業で「自殺・不登校・いじめ」の三つ無しの学校を目指す
埼玉県越谷市立新方小学校 一般社団法人アルバ・エデュ 【越谷市初】教育漫才×プレゼンテーションで子ども達が変わる! プレゼン能力向上授業で「自殺・不登校・いじめ」の三つ無しの学校を目指す 【9/9(月)メディア取材受付中】 越谷市立新方小学校(読み:にいがたしょうがっこう、埼玉県、校長:田畑栄一)は、一般社団法人アルバ・エデュ(東京都文京区、代表理事:竹内 明日香、以下 アルバ・エデュ)が提供する「プレゼンテーション出前授業」を全学年に開催することになりました。 「プレゼンテーション出前授業」は、「すべての子どもに話す力を」のスローガンのもと、アルバ・エデュが45,000人以上に提供している教育プログラムで、11自治体に導入実績があります。「温かい笑いのある学校の創造」をスクールプランにかかげ「教育漫才」という独自の実践を多くのメディアに取り上げられている新方小学校。今回プレゼンのプロであるアルバ・エデュから指導をうけ、これからの時代に必要な「課題を立てて情報を集め、まとめ・発表する能力」をさらに伸ばし、温かい学級作りを進めていきます。 アルバ・エデュプレゼン出前授業風景イメージ写真 7月8日に開催された新方小学校教育漫才大会の様子 <取材に関して> 日時:2022年9月9日(金)9:35~10:20(小学校12年生合同) 10:40~12:20(小学校3年生~6年生合同) 講師 竹内 明日香(アルバ・エデュ代表理事) 場所:埼玉県越谷市北川﨑178番地 越谷市新方小学校体育館 事前申し込み:不要 対象:報道関係者様 ■取り組みの背景 平成27年より、創造的な学力向上や、いじめ・不登校問題の解決などに向けた取組として「教育漫才」の実践を始めた田畑栄一校長が、アルバ・エデュ竹内明日香の著書「すべての子どもに話す力を」を読み、感銘をうけ、直接本人にアプローチ。漫才作りはプレゼンテーション能力が育つ、学校・教室で「心理的安全性を保つ場づくり」が何よりも大切であることが合致し、今回の授業開催となりました。 ■教育漫才について 温かい笑いで学級を、そして学校全体を包もうという取り組み。「死ね、うざい、消えろ」といった言葉を使ってはいけないこと、「どついたり叩いたり暴力的なことはしない」という「2つのやってはいけないこと」を明確にしています。友だちとのコミュニケーションが円滑になり、あったかい空気がクラスに生まれます。その〝あったかい空気〟がいじめや不登校を減らすことになり、コミュニケーション能力を育み、さらに学力アップにつながっています。 ■プレゼンテーション出前授業とは これまでに全国の小学校、中学校、高校で、4万人を超える児童生徒が受講している「話す力」を育む授業です。 アルバ・エデュの認定講師が実際に学校に出向き、話す力を高める授業を行います。過去に出前授業を実施した研究指定校では、話すことが苦手という子が減り、得意という子が増えたのみならず、一般教科の学力までもが上昇しました。 ■新方小学校校長:田畑栄一について 秋田県大館市出身。小中学校教師、埼玉県の指導主事を経て、平成25年より同市立東越谷小学校長、越谷小学校長を経て現職。 平成29年に第66回読売教育賞優秀賞。平成27年より、創造的な学力向上や、いじめ・不登校問題の解決などに向けた取組として「教育漫才」の実践を始め、2021年2月27日達人×達人 switchインタビュー、2021年4月24日ETV特集『コロナに負けない」22年5月ETV、2022年8月2日昼まえほっと、など多くのメディアに取り上げられている。 著書に『教育漫才で、子どもたちが変わる―笑う学校には福来る』(協同出版)『クラスが笑いに包まれる!小学校教育漫才テクニック30』(東洋館出版社) ■一般社団法人アルバ・エデュについて アルバ・エデュは、変化の激しい時代を生きる児童・生徒たちが、自己理解を深め自己効力感をもって未来を切り拓いていくために「話す力」を高める教育を全国に広げています。これまでに43,500名を超える子どもたちへの授業実績があります。 代表理事の竹内が、金融業界で海外投資家と日本企業をつなぐ仕事をする中で、「日本の優れた製品やサービスの良さが伝わっていない」という現実に何度も直面してきました。子どものうちから、自分の思いや考えをもつこと、それを人に伝えるコツを学ぶこと、人前で話すことに慣れること、相手に伝わったという成功体験を積み重ねること、が大切であるという信念のもと、プログラムを提供しています。 代表理事:竹内 明日香について 東京大学法学部卒業。日本興業銀行(現みずほ銀行)を経て、2007年に独立。 海外投資家への情報発信や企業プレゼンを支援。 2014年、子どもの「話す力」の向上を目指す(一社)アルバ・エデュを設立。 株式会社日陸社外取締役。一般社団法人未来の先生フォーラム理事。公立小元PTA会長。2022年5月に書籍『すべての子どもに「話す力」を』を出版。二男一女の母。 所在地:東京都文京区音羽1-17-11 花和ビル308号 設立:2014年12月 代表理事:竹内 明日香 WEBサイト:https://www.alba-edu.org/ <本件に関するお問い合わせ先> 一般社団法人アルバ・エデュ 広報担当 安達 localgov@alba-partners.com 越谷市立新方小学校 教頭 関根智昭 048-974-6779
-
【プレスリリース】市原市教育委員会、全国4万人超の子どもたちに「話す力」を 提供しているアルバ・エデュ協力による 「子どもの学びを支える声掛け講座」を8/30開講 ~リスキリング地域人材を教育現場に~ 「社会に開かれた教育」実現への第一歩
市原市教育委員会、全国4万人超の子どもたちに「話す力」を 提供しているアルバ・エデュ協力による 「子どもの学びを支える声掛け講座」を8/30開講 ~リスキリング地域人材を教育現場に~ 「社会に開かれた教育」実現への第一歩 市原市教育委員会において、一般社団法人アルバ・エデュ(東京都文京区、代表理事:竹内 明日香、以下 「アルバ・エデュ」)が提供する「子どもの学びを支える声掛け講座」を2022年8月30日に実施することになりました。 「子どもの学びを支える声掛け講座」は、地域の大人が子どもたちや学校教育に携わっていくためのスキルを学ぶ講座です。地域の大人が、教師でもなく親でもない「第三の大人」として子どもに関わっていくことで、地域全体で教育を支えていく土壌を形成することを目的として行われます。 アルバ・エデュでは「すべての子どもに話す力を」のヴィジョンのもと、これまで8年間にわたり他の自治体でも地域と連携した教育活動を推進してきました。市原市教育委員会は、2022年秋開館予定の市原歴史博物館にて、子どもたちの学びをより充実させ、地域との連携を今後より一層深めていくために「子どもの学びを支える声掛け講座」開催を決めました。 林教育長とアルバ・エデュ代表 竹内 ファシリテーター養成講座の様子 〔当日のアジェンダ〕 1 はじめに 2 子どもたちの抱えているもの 3 子どもの心を開く声掛け 学びを深める声掛け ■取り組みの背景 現在、学習指導要領では、「社会に開かれた教育課程」の実現が求められています。市原市では、平成12年度から「学校支援ボランティア整備事業」を立ち上げ、優れた知識や技術を学校の教育活動等に生かすとともに、地域に開かれた学校づくりを実現してきました。 今回の講座を担当するアルバ・エデュは、地域の人材を教育現場で活用していくための「ファシリテーター養成講座」を開講し、これまでのべ130人のファシリテーターを育成、当団体が学校に提供する授業プログラムに起用してきた実績があります。各国で大人の再教育(リスキリング)が叫ばれる中、教育分野における再教育を実施し地域人材を活かす仕組みです。 また、当団体は令和2年度より、市原市へ「GIGAスクール構想アドバイザー」として関わり、本年度までの3年間にわたりICT教育の推進に尽力して参りました。市原市は、アルバ・エデュの地域人材育成ノウハウを活用し、学校教育に地域人材が参画する機会を積極的に設けることが「社会に開かれた教育課程」の実現に近づくと考え、今回の養成講座の実施を決めました。 ■地域人材を教育現場に採用するメリット 「社会に開かれた教育」とは、学校が社会や世界と接点を持ちつつ、多様な人々とつながりを保ちながら学ぶことのできる、開かれた環境となること、学校が社会や地域とのつながりを意識し、社会の中の学校として社会とのつながりを大切にすることを目的としています。今回、地域人材を採用するメリットは大きく3つあります。 ・子どもたちに地域との繋がりを生み、人間関係を広げ、新たな居場所を提供できる ・教師でも親でもない、「第三の大人」が子どもに関わっていくことで新たな視点を与え、世界を広げることに繋がる ・地域の大人の再教育(リスキリング)が実現することに加え、子どもたちと直接触れ合うことで、教育に対する関心が高まる アルバ・エデュがこれまでの活動で蓄積してきた「子どもが心を開いたり、学びが深まったりする声掛けの仕方など」のノウハウを、具体的な実践を交えてお伝えしていきます。 ■過去にファシリテーター養成講座に参加した方のコメント ・子どもに対する声掛けについて学ぶ講座でしたが、それ以上に会社の部下に対してそのまま使える内容だと感じました。対象者に関係なく、活用できるスキルだと感じました。 ・授業で使うと聞いてアルバ・エデュの講義を受講しましたが、自分の育児にも応用できるヒントが多々ありました。子どものやる気が出る声掛け、少しの視点の転換と言葉のチョイスで子どもの反応が変わることを知り、明日から家庭でも実践したいと思いました。 ■市原市について 市原市は、千葉県の中央部に位置し、人口は約26.6万人と千葉県内では柏市に次いで第6位の人口規模がある大きな市です。上総国分寺跡や二子塚古墳があり、チバニアン(地球磁場逆転地層)が近年発見されるなど、史跡が多いことでも有名です。教育においては、平成28年度に策定した「市原市教育の情報化推進事業計画」のもと、令和2年11月には県内で最も早く児童生徒に一人一台タブレット端末を配備し、「IChiHaRaスタイル」というGIGA構想を迅速に推進していくための体制を整えるなど、ICT教育に力を入れています。また、小中一貫教育にも力を入れており、「智育・徳育・躰育を幼児期から一貫して教育する指導体制」を整え、1つの校舎で小中学生が一緒に学べる「加茂学園」を開校した他、他の21中学校区では、施設は現状のままで小中学校が連携しあう一貫教育を推進しています。「市原の子どもは市原が育てる」という理念のもと、特色ある教育活動を行っている市です。 所在地 : 千葉県市原市国分寺台中央1丁目1-1 市長 : 小出 譲治 WEBサイト: https://www.city.ichihara.chiba.jp/ ■一般社団法人アルバ・エデュについて アルバ・エデュは、変化の激しい時代を生きる児童・生徒たちが、自己理解を深め自己効力感をもって未来を切り拓いていくために「話す力」を高める教育を全国に広げています。これまでに43,000名を超える子どもたちへの授業実績があります。 代表理事の竹内が、金融業界で海外投資家と日本企業をつなぐ仕事をする中で、「日本の優れた製品やサービスの良さが伝わっていない」という現実に何度も直面してきました。 「話す力」は環境が担保されれば訓練すれば高めることができるという信念のもと、教室内の心理的安全性をも高めるプログラムを提供しています。 ■代表理事:竹内 明日香について 東京大学法学部卒業。日本興業銀行(現みずほ銀行)を経て、2007年に独立。日本企業の海外事業や情報発信(企業プレゼン等)を支援して今日に至る。2014年、子どもの「話す力」の向上を目指す一般社団法人アルバ・エデュを設立。教員研修や児童・生徒を対象としたモデル授業を展開。株式会社日陸社外取締役。一般社団法人未来の先生フォーラム理事。公立小元PTA会長。2022年5月には書籍『すべての子どもに「話す力」を』を出版。二男一女の母。 所在地 : 東京都文京区音羽1-17-11 花和ビル308号 設立 : 2014年12月 代表理事 : 竹内 明日香 WEBサイト: https://www.alba-edu.org/ <取材に関して> 日時 :2022年8月30日(火) 14:00~15:00 講師 :蝦 真理子 場所 :市原歴史博物館多目的室 事前申し込み:不要 対象 :報道関係者様 お問い合わせ:下記担当者まで <本件に関するお問い合わせ先> 一般社団法人アルバ・エデュ 広報担当: 正木 早紀 メール : localgov@alba-partners.com 電話 : 03-5981-9271
-
クラウドファンディング目標300人に授業提供目標達成のご報告
日頃より私たちの活動にご支援を賜り、誠にありがとうございます。 昨年12月に開催いたしましたクラウドファンディングの 授業提供の目標を達成したことをご報告いたします。 【授業提供期間】 2021年1月~2021年8月 【授業提供先】 ・こども宅食利用家庭 ・日本財団「子ども第三の居場所」利用の子ども のべ378人 オンラインを通じて、延べ378人の子どもたちに授業を届けることができ「300人の子どもたちに授業を届ける」という目標を達成することができました。 授業開催当初は、オンライン授業に慣れておらず見ているだけでしたが回を重ねるにつれ 質問ができるようになり 最近では画面越しに一生懸命手を上げてアピールする子 鋭い質問を投げかけてくる子 回を重ねるごとに、話す姿に自信がみなぎってくる子、 日本各地からいろいろな姿を見せてくれました。 【子ども第三の居場所 運営ご担当者様からいただいた感想】 ・先生に作品を見て頂きありがとうございました。コメントをもらってとても嬉しかったみたいです。こういった経験の積み重ねは本当に力になります。先生のスケッチも感心しながら見てました。本当にありがとうございました。ぜひ、またお声がけください!!(2月24日参加) ・写真や動画を見ながらの説明でインパクトがありながらも分かりやすく、楽しんで参加させて頂きました。普段積極的ではない児童が、チャットにて蝶の性別について質問をし、成長を感じました。今後行われるオンライン学習にも参加したいという声がありぜひ参加させてもらいたいです。(3月19日参加) ・実際に写真でのリアルな解説・セラピードックを見ることができ、子どもたちから「こんなことがあるんだ」「犬の力ってすごいね」と感想があり、普段の活動とは違う空気感の中で命の大切さを感じていたようです。表情豊かに見ている姿が印象的でした。ありがとうございました。(4月16日参加) ・お花屋さんのお仕事見学も、シンガポールの動物園を見られたことも、とても貴重な体験で、子ども達の視野が広がっていくことを期待しております。今回も素敵な授業に参加させていただきありがとうございました。今後とも、よろしくお願い致します。(7月6日参加) ・実際に見学に行くよりも集中して聞くことができた。勉強になりました。初めて食べたクイーンニーナに感動しました。(8月24日参加) 足もとでは、受講者数が増加していますが、各家庭への配信については、 大人の同席やWifi環境など、課題があることも分かりました。 今後は、日本財団とも連携し、子どもたちの居場所への授業提供を継続していきます。 弊社団ウェブサイトやFacebookページなどで報告してまいりますので 末永くお力添えをいただきますよう宜しくお願い申し上げます。 アルバ・エデュスタッフ一同
-
東京23区公立小学校端末使用状況
東京都23区公立小学校におけるタブレット端末状況 を調査いたしました。 iPad端末 江戸川区,葛飾区,品川区,墨田区,世田谷区,中野区,港区,目黒区 Windows端末 荒川区,渋谷区,新宿区,杉並区,台東区,千代田区,中央区,文京区 Chrome端末 足立区,板橋区,大田区,北区,江東区,豊島区,練馬区 調査:一般社団法人アルバ・エデュ開催アンケート対象 自治体における発表 ※モデル校など使用端末が違う場合もございます。あらかじめご了承ください。 東京23区外、および東京以外の状況 端末の持ち帰り状況など現在調査中です。 端末状況の把握へアンケートへのご協力をお願いいたします。 アンケートはこちらから https://forms.gle/mMWhUKmn5gDkJtZn9