オンラインホームルームを全国へ!
(地図を完成させるための情報をお願いします!)
私たちはFacebookグループ上に オンラインホームルームを推進する会 を立ち上げ、
学校に「オンラインホームルーム」を導入するボランティアサポートしてきました。
コロナ禍で休校や分散登校も長期化する中、先生と子どもたちがお互いの顔を見て
言葉を交わす場を作ってあげられたらという活動です。
オンラインホームルームが可能になれば、オンライン授業への移行も可能になる
という考え方でした。
単校では難しいというご指摘を受けて、自治体向けの署名活動も立ち上げ
(Change.orgのサイトに飛びます)
Pre Civic Tech Forum 2020 (登壇した際のYouTubeに飛びます)
に登壇し、導入状況の可視化やマニュアル作成の協力を呼びかけました。
名古屋工業大学の 白松俊准教授等のご尽力によりこれらの導入
状況が地図の形となり、文科省の文科省初等中等教育局 情報教育・外国語教育課の髙谷課長
にもご報告 することができました。
![]() (全国) | ![]() 導入状況(全国) | ![]() 小学校オンラインホームルーム 導入状況(東京23区) |
まだまだこちらの地図は未完成です。
CSVやエクセルの形で、自治体の情報をお寄せいただけませんでしょうか?
![]() | ![]() |
一校では難しくても、情報を集約し、面でつながり、多くのことを乗り越えてまいりました。
NPO法人ハピタ等たくさんの方々と協力してこられました。
ご支援いただいた皆様、情報を寄せてくださった皆様、ありがとうございます。
活動開始当初は、これらのペーパーを配布してご利用いただいておりました。
記念に残しておきます。
「PTA向けの文書」、「自治体向けの文書」、「学校向け文書」(PDFに飛びます)。
オンライン授業の導入については、個別のご相談にも応じています。こちらから。