【申込受付中!】1月オンラインおうち学校授業
1月のオンラインおうち学校は「SDGs]
をテーマにお届けしています!
学校やテレビのニュースなどで「SDGs]
という言葉をよく聞いたり見たりしているかと思います。
なんとなく難しそう・・
遠い世界の話では?
と思ってしまいがちですが、そうではないのです。
オンラインおうち学校の授業に参加して
SDGsについて、ぜひ一緒に考えてみましょう!
1月26日(火)・28日(木)17:00‐18:00申込受付中です。
皆さまのご参加をお待ちしています!
⇓お申込みはこちらからお願いいたします⇓
https://www.kidsweekend.jp/portal/schools/A179CBBA
2021年1月26日 17:00~18:00
<授業内容>
【だれかのために”ものづくり”するって楽しい!介護ロボット開発の奮闘】
◎対象:年長~大人(未就学児のお子様の場合は保護者のサポートをお願いいたします)
◎講師:宇井吉美
◎参加費:有料500円~
◎参加人数:30名
◎アーカイブ配信:あり
これからやってくる超高齢化社会。
テクノロジーを使って問題を解決する力のお話を聞きませんか?
大事なことは
「だれかのためにものづくりするって楽しい!」ということ。
・介護現場でみた介護の実態
・テクノロジーで人を助ける
・だれかのために「ものをつくる」楽しさ
・介護ロボットを見てみよう
においで尿と便を検知する、業界初の「排泄センサー」がついた
ヘルプパットを開発した宇井先生に教えてもらいましょう!
SDGs3番目の目標に取り組んでいます。
2021年1月28日 17:00~18:00
<授業内容>
【SDGsクイズ!人間と動物は仲良く暮らせる?】
◎対象:年長~大人(未就学児のお子様の場合は保護者のサポートをお願いいたします)
◎講師:高塚そのみ
◎参加費:有料500円~
◎参加人数:30名
◎アーカイブ配信:あり
人間は他の動物たちの厄介もの!?みんなの生活が自然や、動物たちに与える影響ってどれくらいか知っていますか?
例えば、みんなが大好きなお菓子の袋や、お弁当の割り箸。
私たちがふだんの生活で何気なく使っているこれらの物も生き物には迷惑なのかもしれません。
クイズを通して、私たちの身近に起きている環境問題の解決方法を考えよう。
SDGs15番目の目標