alba edu

応援する お問い合わせ

About Us

アルバ・エデュの理念

why no speak up?すべての子どもに話す力を!why no speak up?すべての子どもに話す力を!

自分の意見を言葉にして伝えたことが
誰かの心を動かし
身の回りを少しでも変えることができたら
その自己効力感は一生ものとなります。

子どもたちが「話す力」を携え
自分の未来を切り拓けるよう
公教育にプログラムを導入してまいりました。

「世の中は変えられる、
そのためにプレゼンがある」

Speak Up!Speak Up!

活動概要

話す力を育む、
実践型の教育支援

アルバ・エデュ(alba edu.) は、子どもたちが将来の社会で活躍するために必要な「話す力」を育成することを目的とした一般社団法人です。コミュニケーション能力やプレゼンテーションスキルの向上を支援し、教育現場や地域、企業と連携して、広範な活動を展開しています。

具体的な活動内容としては、学校や地域社会に向けた教育プログラムの提供、教員向けの研修、
また個人向けにプレゼンテーションや話す力を高めるための講座などがあります。アルバ・エデュ(alba edu.)は、子どもたちが自分の考えをわかりやすく伝え、他者と積極的にコミュニケーションをとる力を身につけることが、未来の社会で不可欠であると考えています。

また、企業と協力し、社員向けのスキルアップ研修やコミュニケーション力向上のためのプログラムも提供しています。これにより、社会全体で「話す力」の重要性を再認識し、さまざまな場面で活用できるスキルを育んでいます。

課題意識

1今必要な話す力

社会において最も求められる
コミュニケーション能力
子どもたちが教育を受け学校を卒業した後、社会人として今最も求められている力は「コミュニケーション能力」であると言われています。(「新卒採用に関するアンケート調査結果」(日本経済団体連合会、2018)参照)
人前で話すことの苦手意識
しかしながら、日本人の多くがこの「コミュニケーション能力」である「人前で話すこと」に対して強い苦手意識を抱いています。(「コミュニケーション総合調査」(JTBコミュニケーションデザイン、2017)参照)
プレゼンに対する5段階自己評価
全国学力・学習状況調査の推移
(全国平均を0としたときの本校の回答率との差)
「プレゼン授業」を実施した東京都文京区立文林中学校では、卒業式で卒業生全員が「在校中に記憶に残ったこと」に私どものプレゼン授業を挙げてくれました。その学年は学力も10%伸びたとの記録もあります。

2話せない子を話せる子に

話すことを楽しんで欲しい
子どもが自ら意欲的にはなせるようになるために最も重要なことは、心理的安全性の担保された環境です。子どもたちには、「失敗しても良い」「どんな発表も認めてもらえる」という思いをもち、話すことを楽しんで欲しいと願っています。
学校は失敗が許される場だからこそ、そこで場数を積み、発表が苦手な子はみんなで支え、励ますような経験が得られるようにしたい。そうした思いを込めてプログラムを作っています。

alba edu

  • 1自治体・教育委員会

    教育委員会には、教員研修やカリキュラムの導入、自治体の市民向けにはリスキリング講座、と子どもから大人まで自治体の皆さまの話す力を高めるお手伝いをしています。

    提供プログラム
  • 2学校・教員

    教員研修やカリキュラムの導入を通して、先生方とともに子どもたちの話す力を育みます。学校で話す授業が当たり前になるよう、現場をサポートしています。

    提供プログラム
  • 3教科書・研究者

    教科書・副教材等の教材作成や監修を通じ、話す授業が教育現場で円滑に行われるよう各社と協働しています。学識経験者にはアドバイザリーボードや実証実験にてご知見をいただいています。

  • 4教育行政

    行政当局を始めとする教育業界の関係者に協力し、国民の大多数が人前で話すのが苦手という社会課題を解決するために各種活動に取り組んでいます。

  • 5個人

    学生や大人向けのプレゼン講座や子どもへの声かけを学ぶファシリテーション講座など、個人の方へリスキリングに対応した講座を行っています。

  • 6企業

    コミュニケーション基礎など人事研修の提供やCSR機会(企業コンテンツを学校の授業へ導入する際のお手伝い、従業員参画の場の提供、スポンサー受入)等、企業と各種連携をしています。

  • 7経済界

    世界で活躍する次世代の育成を念頭に、産業人材の養成を支援するという観点から、経済団体等、財界の皆さまから各種応援をいただいています。

outcome

学習の基礎となる資質・能力
A
情報活用能力
B
問題発見・解決能力
C
言語能力
D
プレゼンに対する意識向上
自己効力感の高まり
心理的安全性の高まり
広げて・深めて・選ぶ
プレゼンは、自分の思いを情熱を持って伝える場であり、新しいアイデアを通じて相手の意識変容を促す場です。考えを深め、相手の印象に残る、魂の宿った表現の手法を磨くこと。これが、これからの時代を生きる子どもたちの人生の鍵を握ると言っても過言ではないと思います。
考える力
プレゼンの中身に直結する、最も大事な「イイタイコト」を磨いていく力です。
「広げて・深めて・選ぶ」プロセスがカギとなります。
「広げる」…情報を集める、調べる作業
「深める」…調べたことに対して問いをもち、より考えや思いを深めていくこと
「選ぶ」…本当に「イイタイコト」は何かを選ぶこと
伝える力
「伝える力」は、「イイタイコト」を聞き手に届ける力。
人に伝わる声の出し方を根幹に、周囲を見渡す目力、生き生きと主張を伝えるジェスチャーなどについてアドバイスを行っています。アルバ・エデュ式発声練習を通して声に大小や抑揚のある話し方を目指します。
見せる力
「見せる力」は、プレゼンにおけるビジュアル資料を効果的につくる力。
必要なのは、情報をいかに短くキャッチーに見せるかという表現力です。コンテンツを倍速で見る若者が増加する今日、「入り口」で聞き手に関心を持ってもらえる、その俎上に載ることも大事なのです。
学習指導要領との関連性
プレゼンプログラムは、現在施行されている学習指導要領で求められている3つの力を育てる効果が期待できます。身の回りのことから課題を見つけ自分なりの考えを持ち、他者の意見を聞いて自身の視野を広げることで「学びに向かう力、人間性」を、学んだことをプレゼンにまとめる活動を通して「知識及び技能」の定着を、自分の考えを言語化して分かりやすく伝えることができるようになるために「思考力、判断力、表現力」を育てます。
(図は文部科学省のウェブサイトより)

Activities

教育現場での導入事例や、地域・企業との取り組みなど、
多様な活動内容を掲載しています。