-
横須賀高等学校PTAフォーラムに登壇しました
2022年7月9日(土) 一般社団法人アルバ・エデュ、代表理事・竹内明日香は 神奈川県立横須賀高等学校PTAフォーラムにオンライン登壇、 『「AIに職を奪われる恐怖」を断つために』 をテーマにお話いたしました。 <世の中のニーズを知り、そして今あるサービスをかけ算する> AIにはできない、私たち人間だからできること 都立高校で私たちが授業としても行っている 「かけ算ワーク」のお話も交えてお伝えしました。 参加してくださった保護者からは ・聞くだけでなくクイズ形式もあって、参加している感覚がありとても楽しかったです。 ・AIに負けないように自分の力を身に着けて欲しいと思った講演でした。 とご感想をいただきました。 横須賀高等学校の保護者の皆様 ありがとうございました。 講演会のお申込み・相談はこちらから https://www.alba-edu.org/contact/
-
7月29日開催!教育ライター・加藤紀子氏×竹内明日香 対談
花まる子育てカレッジ様が企画している 累計17万部のベストセラー『子育てベスト100』の著者 加藤 紀子氏による対談シリーズ第12回目に竹内が登壇いたします。 「現代の親は、多すぎる『子育て情報』におぼれている」と危惧されている加藤氏が、各分野の第一線で活躍される方々から本物の知見を引き出すライブをぜひご覧ください。日本人は「なぜ、自分の考えを上手に伝えられないのか?」竹内 は国際金融業務を行うなかで、諸外国の人と比べて日本人は自分の考えを言語化して「話す力」が弱く、それゆえ過小評価されていることを実感しました。 日本経済の低迷も、この「話す力」 の欠如とは無縁ではありません。自分の意見や考えを堂々・ハキハキと論理的に表現・伝達するための「話す力」は、「考える力」と「伝える力」を合わせたもの。人が社会で活動・貢献していく上で欠かせない力であり、子どもたちに身につけてほしい力です。 「話す力」を身につけるために家庭でできることについて加藤氏と語り合います。 イベント詳細 ========================= 日 程:2022年7月29日(金) 時 間:10:15 Zoomライブオープン 10:30 〜 12:00 Zoomライブ配信 会 場:Zoomライブにて 参加費:1000円(税込) お申込み・内容はこちらから:https://edupla20220729.peatix.com/ ※講演会後質疑応答の時間を設ける場合があります。 =========================
-
埼玉県日高市教育講演会~自治体全教員の皆様への講演会開催~
2022年1月11日(火)一般社団法人アルバ・エデュは 埼玉県日高市教育講演会に登壇いたしました。 8期目にして念願の「自治体全教員の皆様への講演」が実現 総勢300人の先生方に講演させていただきました。 3学期初日の午後、代表の竹内と教育委員会の皆様は日高市役所から 先生方は各学校からzoomで参加、というハイブリッド型で開催されました。 「話す力がなぜ今必要か」という演題で、総勢300人の先生方に講演させていただけることは、その先生方と一緒に学ぶ子ども達の数を想うと、大変嬉しいことです。 チャットを活用したことで、 対面での講演会よりも講師とのやりとりが気軽にでき、 「今までいろいろな講演会を聞いたけれど、最後まで興味深く聞けたのは初めてでした」 「竹内さんのプレゼン、さすがです。とっても楽しかったし、職員室でも話が盛り上がりました」 「卒業式の式辞は原稿を書かないで話します!(校長先生)」 「時代の変化をとても感じている今日この頃です。未来を生きる子供を育てている教員は、これから世界がどう動くか想像する力が大切だと改めて思いました。」 という感想をいただきました。 次は保護者の皆様への講演も承りたい、という気持ちがむくむくと湧いております。 ぜひ次は皆様の自治体へ、ご依頼お待ちしております。
-
「家庭環境による教育格差・体験格差をカバーする」取り組み 【オンラインおうち学校】 すみだ水族館・オンライン水族館開催
2021年12月7日 一般社団法人アルバ・エデュは 東京・すみだ水族館よりオンライン社会科見学 <すみだ水族館・オンライン水族館> を開催。 授業の様子がすみだ水族館のウェブサイトに掲載されました。 https://www.sumida-aquarium.com/column/details/2998.html アルバ・エデュのオンライン授業、オンライン社会科見学は 日本財団の助成により「家庭環境による教育格差・体験格差をカバーする」取り組みとして こども第三の居場所・こども食堂向けに開催しております。 今回すみだ水族館が取り組んでいる 「AQTION!」 水族館から見えてくる地球や社会の課題に対して、未来を担うこどもたちや地域社会と一緒に未来の地球をつくっていく活動の一環として行うことができました。 営業中のすみだ水族館のなかを飼育員の方に案内していただき クラゲやペンギン、チンアナゴ・・・ たくさんのいきものを紹介していただきました。 今回特別に 普段は入れないオットセイエリアにもいれてくださり 画面間近でゴハンをあげてもらったり オットセイの耳 を見せていただいたりしました。 オンラインだからこそ、入れるエリア そして、だれもが一番前で見られるという体験をさせていただきました。 約850名に届けることができました。 参加された拠点からは ・すみだ水族館が地域に根差した活動をしていることに感銘を受けました。金 魚などその例だと思います。子どもたちも興味深々で見ていました。 ・よかったなと思った。ペンギンがかわいかった(1年生女児) ・クラゲがあんなにきれいだなんて初めて知りました。クイズが難しかったで す。ペンギンが見れて嬉しかったです(2年生女児) ・生物の説明だけでなく、水族館がどういう所かを細かく説明されていて 分りりやすかった。また、質問の時間が設けられていたのも良かった などたくさんの感想をいただきました。 すみだ水族館スタッフの方々、本当にありがとうございました!! アルバ・エデュは今後も 子ども第三の居場所・子ども食堂向けにオンライン授業を続けてまいります。 すべての子どもたちに話す力を、そして「家庭環境による教育格差・体験格差をカバーする」活動に 尽力してまいりますので応援ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
-
本日開催!石田勝紀×竹内明日香 オンライン教育対談
第二回目となる石田勝紀先生との教育対談が 本日、2020年11月12日17時~開催されます。 すでに200名以上の方からお申込みをいただいておりますが お申込み受付は16時まで行っておりますので 皆様のご参加お待ちしております。 【第二回 石田勝紀先生×竹内明日香オンライン教育対談!】ココロの力と自己肯定感について ※申込者の方には即日アーカイブ配信あり 忙しい時間帯なので画面オフで参加OK! ◎日時:2020年11月12日(木)17:00~18:00 ◎対象:大人 ◎定員:500名 ◎登壇者:石田勝紀先生・竹内明日香 <対談内容> ・「考える力とココロの力」・・・ココロの力に言及 ・自己肯定感の話 ・集中力の付け方、考えるのが面倒だという子はどうしたら良いか? ・シングルタスクとマルチタスクのお話 ・マジックワードとプレゼンテーションの関係 9月に行われた秋フェスの特別対談で、参加者から頂いた質問を より深く掘り下げる教育対談内容。 9月の対談内容はこちらこら無料配信中 ・音声配信 https://youtu.be/sGxTTy9dt3c ・皆様の質問に答えた特別動画 https://youtu.be/9rOD_h8BLfQ <登壇者紹介> 石田勝紀(いしだかつのり) 一般社団法人 教育デザインライボ 代表理事 1968年横浜生まれ。20歳で起業し学習塾を創業。これまで3500人以上の生徒を直接指導。講演会、セミナーなどを通じると5万人以上に上る。指導は、いわゆる詰め込み勉強をさせず、「心を高める」「生活習慣を整える」「考えさせる」の3つを柱に指導をすることで学力上昇のみならず、社会に出ても活用できるスキルとマインドを習得させてきた。現在は、「日本から勉強嫌いな子をひとり残らずなくしたい」という志のもと、Mama Café、執筆、講演活動を精力的に行なっている。『東洋経済オンライン』での人気教育連載コラムは、累計8100万PV(2020/1/1時点)を記録している。経営学修士(MBA)、教育学修士。 著書:『勉強しない子には「1冊の手帳」を与えよう!』『子どもを叱り続ける人が知らない5つの原則』『はじめての子ども手帳(日付フリー式)」』『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』はじめ、多数の書籍を出版している。 ◎石田勝紀公式サイト http://www.ishida.online ◎石田先生のメルマガ https://www.reservestock.jp/subscribe/56459 ◎石田先生のyoutube https://bit.ly/2sYGiNR
-
第三回オンライン教育対談開催
冬フェスのスペシャル企画として 2020年12月5日(土)9:30~10:30 第三回オンライン教育対談 森本佑紀×竹内明日香 を開催いたします。 ゲーミフィケーションの最先端のタンキュークエスト。 遊びを冒険に変える、という活動をされています。 休校中はタンキュークエストの無料サービスやカードゲームにお世話になったご家庭も多いはず。 ・いまなぜ「探究」なのか? ・人生という「クエスト」の乗り切るには? ・カードゲームと教育 コロナの影響で教育の概念ががっらっと変わった今。 勉強を冒険に変えてくれるその魔法について、学び、そして一緒に考え 教育観をアップデートする場所を、皆様に提供いたします。 お申し込みはこちらから https://www.kidsweekend.jp/portal/events/CFDC59DE
-
全都小学校PTAのオンラインミーティングでお話いたします
オンラインホームルームの導入支援のために、「PTA」や「学校」をサポートしている団体として 弊社団代表竹内が オンライン導入に関する事例や、オンラインホームルームの実現に至るまで、そして オンラインによるこれからの可能性を 一般社団法人東京都小学校PTA協議会主催の 都内小学校PTA役員向けのイベント 「全都小学校PTAオンラインミーティング」 にてお話させていただきます。 今回のイベントはPTA役員向けのイベントですが 学校、教育委員会、PTAでオンラインに関するお困りごとがあったらお気軽にご相談ください。 教員研修も開催しております。 お問い合わせはこらちから ■イベント詳細■ 日時:2020 年6月27日(土) 開会 14:30 ◆都小Pの紹介 ◆活動事例:戸崎 啓一 氏 世田谷区立城山小学校PTA 会長 「PTA活動を改善しようとしたら、IT活用しちゃいました😄」 ◆話題提供:竹内 明日香 氏 (一社)アルバ・エデュ 代表理事 「オンラインでひろがるPTAの可能性」 ◆なんでも聞いちゃおう(質問タイム) ◆なんでも話しちゃおう(グループディスカッション) 閉会16:30
-
元世銀副総裁 西水氏との対話会の様子がアップされました
2019年11月14日(木)に英治出版において開催された元世界銀行副総裁・西水美恵子さんとの対話会において、代表竹内が時間をいただき、活動についての助言をいただきました。 この活動を広めなくてはいけない、という焦りを吐露したところ、 「いつの時代も、世界の変化は『草の根』から起きてきているんです。まずは一か所を輝かせなさい」 「信頼できるジャーナリストにうまく広めてもらうこと」 というご助言をいただきました。 また、女性教育についても、自分自身がロールモデルになりなさい、どこよりも身近に輝かせるべきところについて気付かせていただく場となりました。 このような機会を設定してくださいました英治出版の皆様に御礼申し上げます https://eijionline.com/n/n402c16723589
-
「地球市民塾」においてお話します
2019年11月8日(金)21:00〜23:00に代表理事の竹内がオンラインセミナー「地球市民塾」に登壇します。 詳細はこちら ↓ ↓ ↓ https://geneva-kurisaki.net/seminar お申込みはこちらから ↓ ↓ ↓ https://17auto.biz/chikyuushimin/touroku/entryform23.htm
-
東京大学ホームカミングデーにて講演実施
2019年10月19日(土)、東京大学のホームカミングデーにおいて、「日本の子どもに話すちからを」と題し、代表の竹内が講演を実施しました。 当日は、現在取り組んでいるプレゼンテーション教育の意義や、特に東京大学の関係者などに期待する役割などについて1時間ほど話した後に、30分ほど質疑応答の時間をとりました。 最初に質問を投げてくださったのは、沖縄からいらしたという中学生さんからの 「沖縄でこの教育を受けたいです。どのようにしたら良いでしょうか。」 という質問。 追って、 アクティブラーニング導入にあたっての課題について、教育の現場に外部からの力が加わることの意義は何かという点、 主権者教育とプレゼンテーション教育の親和性 など、非常に意義深い質問を多々ちょうだいしました。 その後も参加くださった方々から社団に個別にご連絡をいただくなど、実り多いものとなりました。 この度は、このような機会を設定してくださいました小島様始め、さつき会の皆様に心より御礼申し上げます。