子どもたちが教育を受け学校を卒業した後、社会人として今最も求められている力は「コミュニケーション能力」であると言われています。(「新卒採用に関するアンケート調査結果」(日本経済団体連合会、2018)参照)
しかしながら、日本人の多くがこの「コミュニケーション能力」である「人前で話すこと」に対して強い苦手意識を抱いています。(「コミュニケーション総合調査」(JTBコミュニケーションデザイン、2017)参照)
世の中を受動的な姿勢で生きるのではなく、能動的な姿勢で変化をもたらしていける人が、これからの社会で活躍できる人材です。子どもたちには、内面からこみ上げる情熱、そして相手の心に届けたいという思いの力を信じて、自分たちの未来を力強く切り拓いていってほしい。
「話す力」は、そんな子どもたちにとって生きていく上での大きな武器となります。「話す力」を学ぶことこそ、今まさに必要な教育と言えるのです。
「プレゼン授業」を実施した東京都文京区立文林中学校では、卒業式で卒業生全員が「在校中に記憶に残ったこと」に私どものプレゼン授業を挙げてくれました。その学年は学力も10%伸びたとの記録もあります。
子どもが自ら意欲的にはなせるようになるために最も重要なことは、心理的安全性の担保された環境です。子どもたちには、「失敗しても良い」「どんな発表も認めてもらえる」という思いをもち、話すことを楽しんで欲しいと願っています。
学校は失敗が許される場だからこそ、そこで場数を積み、発表が苦手な子はみんなで支え、励ますような経験が得られるようにしたい。そうした思いを込めてプログラムを作っています。
プレゼンは、自分の思いを情熱を持って伝える場であり、新しいアイデアを通じて相手の意識変容を促す場です。考えを深め、相手の印象に残る、魂の宿った表現の手法を磨くこと。これが、これからの時代を生きる子どもたちの人生の鍵を握ると言っても過言ではないと思います。
「考える力」
プレゼンの中身に直結する、最も大事な「イイタイコト」を磨いていく力です。「広げて・深めて・選ぶ」プロセスがカギとなります。
「広げる」…情報を集める、調べる作業
「深める」…調べたことに対して問いをもち、より考えや思いを深めていくこと
「選ぶ」…本当に「イイタイコト」は何かを選ぶこと
「伝える力」
「伝える力」は、「イイタイコト」を聞き手に届ける力。
人に伝わる声の出し方を根幹に、周囲を見渡す目力、生き生きと主張を伝えるジェスチャーなどについてアドバイスを行っています。アルバ・エデュ式発声練習を通して声に大小や抑揚のある話し方を目指します。
「見せる力」
「見せる力」は、プレゼンにおけるビジュアル資料を効果的につくる力。
必要なのは、情報をいかに短くキャッチーに見せるかという表現力です。コンテンツを倍速で見る若者が増加する今日、「入り口」で聞き手に関心を持ってもらえる、その俎上に載ることも大事なのです。
プレゼンプログラムは、現在施行されている学習指導要領で求められている3つの力を育てる効果が期待できます。身の回りのことから課題を見つけ自分なりの考えを持ち、他者の意見を聞いて自身の視野を広げることで「学びに向かう力、人間性」を、学んだことをプレゼンにまとめる活動を通して「知識及び技能」の定着を、自分の考えを言語化して分かりやすく伝えることができるようになるために「思考力、判断力、表現力」を育てます。
(図は文部科学省のウェブサイトより)
2019年に日本財団が実施した「18歳意識調査」において、「世界は変えられると思うか」という質問に対して「はい」と回答した18歳が、日本は2割以下と他国よりも著しく低い結果でした。背景には「自分は何をしても無力だ」という「自己効力感の低さ」があります。
今年6月に私たちが教員研修とモデル授業を実施した福井市立円山小学校でも、授業前アンケート(図1)で、「自分が頑張っても、社会を変えることはできないと思う」と回答した同校5年生は4割強と、「変えられる」と思う35%を上回っていましたが、授業後に実施したアンケートでは、頑張れば社会を変えられると思う子どもたちが63%に増えています。
ちょっと勇気を出して、自分の意見や考えを大きな声で伝えてみる。聞いている子どもたちが大きな拍手を送り、大人からも認められる。実はこの経験こそが、「自分の意見を言えない子」がプレゼン上手に変身する大きなきっかけになるのです。
全員がみんなの前で自分の思いや考えを発表するプレゼンの場を作るにあたって、私が最も大事にしているのが心理的安全性の確保です。心理的安全性については、教育現場に限らず、ビジネスの現場や、家庭内でも重要です。自分の弱みも積極的に開示しながら、周りの一人ひとりが持つ多様性を取り込み、ビジョンやパーパスに向けて進んでいくことが求められているのです。
学力」という物差しだと輝く場の少ない子どもたちも、プレゼンには主体的に取り組め、思いが伝われば大きな拍手を浴びることができる。プレゼン教育は一斉指導とは一線を画すもので、個別最適な学びを得られるプログラムです。そしてこのプレゼン教育が、例えば生徒同士がチームになって一つのプレゼンを創り上げたり、あるいは発表後にポジティブなフィードバックをかけ合うと、それは協働的な学びへと発展します。
探究学習は「課題設定→情報収集→整理・分析→表現・まとめ」というプロセスを踏むことが一般的ですが、我々は「課題設定」ではなく「情報収集」から始める、という提案をしています。探究学習においては視点の時空を広げるために、まずは本で調べたりネットサーフィンなどをしてデータを集め、事実や課題を確認してから問いを立てていく、という手順を踏むことで、子どもたちの思考をより深めていくことができます。
大学教員等の監修のもと、プログラムを受けた子どもたちの変化を定性的・定量的に実証する効果測定を実施しています。
プログラムの導入によって、多くの子どもたちの「話す力」が向上していることがわかります。
(監修:福岡教育大学 山元教授、山梨大学 小野田准教授)
<アルバ・エデュの授業をご視察いただいた山元教授よりコメント>
プレゼンテーション力を高めるためには、まず聞き手側の、相手を受容する気持ちを育てることが大切です。アルバの授業では、テーマを「自分の好きなこと」にしたことが効果を発揮し、生徒同士の理解が深まったことが見て取れます。新たな出会いが始まる1年生という時期を考慮すれば、まず聞き手を育てることを心がけ、臆せず自分の思いを伝え、それを受け止めてくれる聞き手が教室にいるのだという状況を作ることが指導の要(かなめ)となります。それでこそプレゼンへの意欲とやりがいが生徒に体得されるのでしょう。
私たちのプレゼン教育を通じて「伝わった!」という体験をした何人かの子どもたちの「その後」をご紹介したいと思います。
彼女は、複数回のプレゼン授業の中で、修学旅行先で興味を持った京都・枯山水の花崗岩についてプレゼンをしてくれました。花崗岩に関する知識を広げ、その研究を深めた結果、岩石等を勉強したいと進路が決まり、今は、地球化学科で勉強されています。
「地殻活動が活発で身近に研究できる環境がある国なのに、地学を学ぶ人は少ない。地学に興味を持つ人が増えるよう、教員か学芸員を目指したいです」
年々上昇する英検の受検料に疑問を持ち、このままでは教育格差が広がっていくばかりだ、と英検受検料の値下げを求める声を上げました。オンラインで3万5千人以上の署名を集めた彼女の活動は朝日新聞にも報じられ、2022年度には英検受検料が下がりました。おとなしく控えめだった彼女。
「プレゼン授業ではきはきと自分の意見を述べる周りの友達の姿に感動し、主張することの大切さを学び、人前で話す度胸がつきました」
他にもアルバ・エデュのプログラムを受講した方々から、嬉しいお声をいただいております。
Speak Up!プログラム 先生方からの声
・私はアルバ・エデュのプログラムは、子どもの話す力を伸ばすだけでなく、教員の話す力を伸ばし、さらには、教員が子どもの話す力を伸ばす力を伸ばすことにも貢献しているのではないかと思います。
・時代の変化をとても感じている今日この頃です。未来を生きる子供を育てている教員は、これから世界がどう動くか想像する力が大切だと改めて思いました。
Speak Up!プロクラム 子どもたちからの声
・自分でも社会を変えられるかもしれないと思うことができてよかったです。もっと言いたいことを選んでプレゼンテーションをしてみたいと思いました。
・プレゼンテーションは、「見せる」ことだけでなく「考える」ことも大切だということが分かりました。プレゼンテーションを通して友達の考えを知ることができたり、自分の考えがみんなからほめられたりして、話すことが楽しくなりました。
アルバ・エデュでは、学校向けに「話す力」を育てる授業・研修の提供を行っております。
これまでのべ50,000人への授業提供の実績をもとに、子どもたちの「話す力」を高めるための教育を行ってまいります。
【モデル授業】
※訪問授業をご希望の場合は、教員研修とセットで申込可能
【教員研修】
※教員研修のみの受付は可能
〈訪問授業の講師派遣経費〉
・訪問授業/研修をご希望の場合の費用は授業/研修費用に加え、下記の講師派遣経費と交通費実費が加算
・平日20,000円、土日祝日30,000円(非課税)/1日あたり
【お申込み方法】
①ページ下部の<日程確認・お申込みはこちら>のボタンをクリック(Googleカレンダーに移行)
②申込希望日の日時をクリック
③<予約ページを開く>を押す
④フォームに記入し、送信
⑤メール確認後、弊社団より確認のメールを送付し、予約完了
※代表理事の登壇をご希望の場合は別途料金
希望がある場合は備考欄に記入
※実施ご希望日の2か月前まで受け付け
【ご準備いただくもの】
・オンライン会議システム Zoomを使用
・Zoom接続用パソコンまたはタブレット
・Zoom画面投影用のモニターまたはプロジェクタースクリーン
・実施後にアンケートにご協力をお願いします。
・その他詳細につきましては、申込時登録されましたメールアドレスにご連絡しますので、ご確認をお願いします。
モデル授業では、2回計4時間で「話す力」が育つ授業を展開します。
子どもたちが話すことの素晴らしさを実感し、「話せた」という成功体験を積むことができるよう、講義や演習を行います。教室内での心理的安全性を大切にし、プレゼンを通して自己効力感や自己肯定感を培っていきます。
児童・生徒向けの単発の授業後も「話す力」がクラスに定着するよう、教員向けの研修を行っています。なぜ今「話す力」が重要か、正解主義に代わる教育とはなにかという本質的な内容から、プレゼン指導の仕方、学級に心理的安全性を定着させる手法まで、先生方が明日から教育現場で活かせる実践的な研修となっています。
令和3年度、富山市教育委員会と連携協定を結ぶことができました。今後、富山市教育委員会と連携して、富山市の子どもたちの「話す力」の向上に努めて参ります。
宮口 克志教育長のコメント
富山市が本市の指導方針に基づいて取り組むことで子どもたちに培いたいと考えている力と、アルバ・エデュから提案いただいたものにフィットした。
(話す力は)変化の激しい社会において子どもたちがつけていかなくてはいけない力。自分を表現する、自分を伝える力。与えられた知識や技能にとどまらず、自分たちでまとめて発信していく。
これをきっかけに市内の小・中学校に広めていきたい。世界に羽ばたく富山の子どもたちになってほしいと願っています。
アルバ・エデュでは、生涯学習・リスキリングに対する取り組みにも力を入れて活動を展開しております。
令和4年8月には市原市にて市原市歴史博物館市民ボランティアの皆様のスキルアップの一環として「子どもの学びを支える声掛け講座」を開催いたしました。
また、文京区区民センター主催の文京区地域連携ステーション「フミコム」にて毎年開催しているプレゼン基礎講座では、大学生からビジネスパーソン、お年寄りまで、幅広い年齢層の方にご参加いただきました。
<文京区では区民272名がアルバ・エデュの講座に参加、内33名が認定資格を取得しています>
一般社団法人アルバ・エデュ 代表理事 竹内明日香の初めての本
すべての子どもに「話す力」を――1人ひとりの未来をひらく「イイタイコト」の見つけ方
が英治出版より2022年5月28日に出版されました。
執筆期間1年半のアルバ・エデュの活動の集大成です。「伝わった! 」は、一生ものの自信になる。
学年とともに言えなくなる意見、出せなくなる個性──子どもに宿る可能性は、「プレゼン力」で開花する。学力や普段の生活まで変えるこの力は、どうすれば育めるのか?
受講者50,000人以上、公教育の場でリピートされる人気プログラムのエッセンスを凝縮しています。
〈詳しくはこちら〉
すべての子どもに「話す力」を―― 1人ひとりの未来をひらく「イイタイコト」の見つけ方
〈ご購入はこちら〉
アマゾン書籍購入
取材・掲載 | TBSラジオ<アシタノカレッジ>に出演いたしました |
取材・掲載 | NHKWEBに掲載されました |
イベント・講演 | 出版一周年記念オンライン読書会を開催いたします |
2022年5月16日、一般社団法人アルバ・エデュは
長野県北佐久郡御代田町 御代田南小学校にて
『話す力がなぜ今大切なのか』と題した教員研修を行いました。
先生方が熱心に参加してくださり、明るく和やかな雰囲気の研修となりました。
最後のプレゼンでは、ご自分が今夢中になっていることを熱く語る場面も!
授業終了後には先生からメッセージをいただくことができました。
ー------
「自分の考えを伝えた時に、しっかりと受け止めてもらえる」
という安心感がある学級づくりが鍵になると思います。
アルバ・エデュさんと一緒に学んでいく中で、自分の考えを伝えることが楽しい、友だちと話したり、友だちの考え、話を聞くのが楽しい、一緒に考え合うことが楽しいとなっていければと思います。そして、それが授業の中や生活、家庭の中へと繋がっていけばと思っています。5年生国語の単元を見渡すと、みんなが過ごしやすい町について話したり、好きな本について話したりするなど、プレゼンテーションとつながりそうな学習がたくさんありそうです。
ー-----ー
小園町長をはじめ、御代田町教育委員会、浅間カレーの三木様、西軽井沢ケーブルテレビ社長石川様もおいでくださいました。ありがとうございました。
(記:公教育部 蝦真理子)
御代田町の「Speak Up!プログラム」に関するプレスリリースはこちらから
https://www.town.miyota.nagano.jp/file/136340.pdf
SSプレゼン授業と校内研修 今後中学生全学年にプレゼン授業を実施
数年前からiPadを全生徒全教員が活用しており、職員会議はすべてペーパーレス、保護者はキャッシュレス。校長先生自ら学校の活動についてSNSで発信され、さらにはPCR検査も校内で受けられるという先進的な学校です。
今年度は、℮スポーツ部が創設され、入部希望者が殺到、勉強と両立できる生徒が入部を許可されたそうです。
第一学年 学力強化合宿「プレゼンテーション授業」
合宿中の4時間で
・話す力の重要性
・プレゼンの基礎
・ロイロノートでスライド作成
・プレゼン
の授業を行いました。
SDGs17項目から1つ選び、スライドを作成し90秒でプレゼンする活動では、「動物を守るために」「貧困とワクチン」など、伝えたいことは一人一人違います。たった90秒で自分の思いをどう伝えるか、話す内容・伝え方・見せ方、思考をフル回転させプレゼンしていました。中学に入学して2ヶ月、クラスメイトがどんな課題意識をもっているかが共有できてよい時間だった、互いに新しい発見があった、と先生方からお言葉をいただきました。
年3回校内研修と「AL×ICT活用」授業案AWARD!
1回目:アクティブラーニング時代の教育 ①考える力
2回目:効果的なアウトプットへと導く授業案の作成 ②伝える力③見せる力
3回目:プレゼン発表講評・総括
・課題の設定・情報の収集
・整理・分析・まとめ・表現
探究学習に沿って授業のアイディアをご提案し、付箋ワーク、端末でのチャットワーク、授業案のスライドを作成して他の教科の先生にプレゼン、先生方のアクティブラーニングも加速しました。
授業案アワードでは、先生方の指導案をすべて拝見し「アルバ賞」を5人選ばせていただきました。プレゼン後のアドバイスをもとに改善された授業案は、ICT活用とALが見事にかみ合った素晴らしい内容で、「この授業受けたいね」とスタッフ一同、生徒になった気持ちでワクワクしました。
参加された先生の声
「教員としての勤めも長くなってきますと、<自分>自身の教材理解は深まり、<自分>なりに授業展開はスムーズになってきます。 しかし、それが<生徒>の深い学びになっているかどうかは別であり、「なんだか私の授業って自己完結・満足ではないかしら?」と思うことも多くあったのですが、今回の研修を受け、あらためて対話的な授業展開の大切さを実感した次第です。大きな刺激とさせていただきました。」
今年の4月より学校経営アドバイザーを拝命している
東京都江戸川区立瑞江第二中学校にて
全校生徒へのプレゼン授業を開催いたしました。
全校生徒約430名が体育館に集合しての一斉授業。
・プレゼンとは
・セルフチェック
・変化を楽しむために
・プレゼン実践
プレゼンのコツを知ったあと
実際に
「漢字一文字」
プレゼンを実践いたしました。
隣同士でペアになり自分の好きな漢字一文字について
30秒でプレゼン。
「30秒って意外と長い!!」
そんな声が聞こえました。
プレゼンは筋トレと一緒でトレーニングすればするほど
上達するもの。
瑞江第二中学校は教育目標に
「プレゼンテーション能力の育成に特化した学校」
と掲げていただいております。
学習発表、面接、就職、仕事、生きていくうえでどんな場面でも必要なプレゼン能力。
学校全体で高められる特別な授業を開催していきます。
埼玉県ふじみ野市のさぎの森小学校にて
ICTを活用した主体的・対話的で深い学びのある授業づくりについての研修
を行いました
●なぜGIGAか、なぜ主体的・対話的で深い学びか
●デジタル教科書を使ったアウトプットのコツ
●端末を使ってできること
●ミニプレゼン
の項目でお話させていただきました。
<デジタル教科書(国語)を活用してどのように学びを深めるか>
・マイ黒板
・思考ツール
・端末の有効活用
の部分は元教員の蝦が実際の活用例とともにお伝えしました。
後半はアルバ・メゾットによる
プレゼンの基礎をお伝えし
先生方にプレゼンをしていただきました。
気づいたことをプレゼンして共有、行動変容する。
ここがアルバ・エデュが教員研修をする意味だと思っております。
先生方がどんどん使いこなされることで、
子どもたちと先生の距離もグッと縮まることでしょう。
アナログで時間がかかり、子どもたちの思考が停止していた時間を早送りできるのも大きなメリットです。
教育委員会からIT担当の指導主事さんにもお越しいただき、
研修について絶賛してくださいました。
東京近郊でございましたら実際に現地までいって教員研修をさせていただいております。
Zoom、Teamsを使用しての開催も可能ですので
お気軽にお問い合わせください。
https://www.alba-edu.org/contact/