-
クラウドファンディングにチャレンジします
こども宅食のこどもたちに届けます! 「明日を生き抜く力」を引き出すチャリティオンライン授業!! https://camp-fire.jp/projects/view/348491 アルバ・エデュは12月23日からクラウドファンディングにチャレンジします。 コロナ禍でオンラインおうち学校を始めて見えたもの。それは 教育格差 でした。 ・機器がないと授業がうけられない ・電波がないと授業が受けられない ・受講費が払えない これからオンライン化が進んでいく中で、さらに進んでいくでしょう。 環境が整っている人から、ゆとりのある人から学びの機会がふえていく。 コロナでなくてもそうだと思います。でもコロナになってもっと広がったと思います。 なんとかしたい。 先進国の中でも高水準の子どもの貧困率が改善されない日本では それゆえに習い事や進学をあきらめる子どもが多くいます。 学ぶ楽しさを知る機会が持てない子どもがたくさんいるんです。 しかし ・5教科を教えられるわけでもない ・機器を提供できるわけでもない そんなわたしたちになにができるのか。 わたしたちにできるのは 「未来を拓く授業を届けること」 オンラインおうち学校で行ってきたこと、そのもの。 学校では教わらない 各界の第一人者の方がご自身で体験してきた生き方 そのスキル それを子どもたちに届けるのが、私たちにできること。 「明日を生き抜く力」を届けたい。 正直、わたしたちだけではそれはできません。 どうかみなさまのお力を貸してください! 支援していただいたお金で 一般社団法人こども宅食応援団(事務局:認定NPO法人フローレンス)を通じ、応援団が提携する全国の「こども宅食」などのご利用家庭に順次無償授業提供を行います。 これははじまりです。 まずはできることから。 授業を届けるところから始まり、もっとどんどん支援していきたい。 もし、みなさんのお知り合いの会社などで機器提唱できるところ、電波提供できるところなどありましたら協力していください。 まずはこの活動を知ってぜひ応援をお願いいたします!! https://camp-fire.jp/projects/view/348491
-
【オンラインおうち学校】年内授業が終了しました!
年内最後のオンラインおうち学校授業は満員御礼にて終了いたしました! コロナ禍で緊急事態宣言が発令される中、「子どもたちの学びを止めない」と急遽スタートしたオンラインおうち学校でしたが、多くのみなさまに支えていただき、授業回数98回、延べ9,165人方にご参加いただきました。 ご登壇くださった講師の皆さま、そしてご参加いただいた皆さまに心より御礼申し上げます。 2021年1月はSDGs月間としまして、SDGsの授業を開催予定です。 ぜひ来年もアルバ・エデュのオンラインおうち学校をよろしくお願いいたします! 2021年1月16日(土)13:30~14:30 【サトウキビはかせのSDGs教室~タイのサトウキビ畑探訪~】 ・タイから中継を繋ぎ授業を行います! ・SDGs 1・2・3・4・7・8・9・10・12の目標に取り組んでいます サトウキビはかせのSDGs教室~タイのサトウキビ畑探訪~ (kidsweekend.jp) 2021年1月26日(火)17:00~18:00 【誰かのためにものづくりするって楽しい!介護ロボット開発】 ・超高齢化社会をテクノロジーを使って問題解決しよう ・SDGs3番の目標に取り組んでいます 誰かのためにものづくりするって楽しい!介護ロボット開発 (kidsweekend.jp)
-
冬フェス終了しました!
12月4日・5日で開催いたしました冬フェス。 200名以上の方にご参加いただきき 無事に終了いたしましした! ご参加いただいた皆様、応援してくださった皆様 本当にありがとうございました! 「日頃、子供に世の中にはいろいろな仕事があって自由に選択できるということを知ってもらいたいと思い おうち学校を利用させていただいております。」 参加者の方からコメントをいただきました。 一社団法人が、ここまでの様々な職種の方のお話を 聞ける場所を作れるのは、あまりないのではないかと思います。 オンライン授業が増えてきた今。 各界の第一人者のよる一歩踏み込んだ内容で 教科を越えた、「仕事」がわかるような授業を。 直接質問ができるような双方向性の場所を大事に これからもオンライン授業を続けていきたいと思います。 今後もオンライン授業開催を続けて 教育格差・地域格差をなくしていく活動をしていきます。 ぜひすべての子どもたちにオンライン授業を届けるために 寄付や、事後応援チケットでの活動支援をお願いいたします!! <Syncable寄付> 単発・月会費はこちら https://syncable.biz/associate/albaedu308/donate/ 年会費はこちら https://syncable.biz/associate/albaedu308/donate/membership <キッズウィークエンド12月応援チケット> https://www.kidsweekend.jp/portal/events/225D43BA
-
第二回目 大妻中野中学校・高等学校にてプレゼンテーションの授業を行いました。
11月28日、東京都・大妻中野中学校・高等学校に第二回目の プレゼンテーション授業に伺いました。 今回は実際に生徒たちが 1分プレゼンテーションをし、それぞれに講評をする という授業を行いました。 プレゼン終了後、生徒からこのような感想をいただくことができました。 ・(既存の)グラフをより伝わるデザインに自分で作り変えるという発想はなかったので、今度のプレゼンでしてみようかなと思いました。 ・時間内にどれだけ自分の主張を言えるかが、これから勝負であることを学びました。 ・発表者それぞれにカラーがあり、1分間でまとめるのが難しい中、みんな頑張ったと思います。 ・発表の最初に一番言いたいことを言うことや、短い時間の中で優先すべきことを考えて伝える大切さが印象に残りました。 どの生徒もとても頑張って準備してきたのがよくわかりました。 これからの時代、より「正確」に「自分の言葉」で「気持ちを発信」することが とても重要になります。 今回のプレゼン授業が、これから社会に出るときの武器になりますように。
-
新たな認定講師が誕生いたしました
本日アルバ・エデュに新しい仲間が加わりました。 コロナが始まる少し前にお申し込みをくださり なんとか対面で講座をやるタイミングが出来てないかと待っていましたが 年内は難しい・・・ということでオンラインで 認定講師講座を受講してくださり、本日ついに認定! 兵庫県に新しい認定講師が誕生しました!! 落ち着いた安定のある声 オンラインでカメラをはっきり見て話せる目力 そして、自分の言葉で話ができる気持ちの強さ 本当に素晴らしい方に講師になっていただいたこと スタッフ一同感動しております。 すべての子どもに話す力を! の活動にまた新たなパワーが加わりました。 12月、素敵なスタートで始められました! 認定講師、ファシリテーターの募集は随時行っております。 ウェブサイトのチェック、またはお問い合わせより ご連絡ください。 https://www.alba-edu.org/contactus/
-
企業の方に授業見学に来ていただきました
文京区立中学校への出前授業に 文京区内の企業の方が授業見学に来てくださいました。 ファシリテーター講座を受けていただきますと 授業に教室の後方をから講師をサポートするファシリテーターとしてご参加いただけます。 CSRの一環としてもお役立てください。 ぜひ、現場の熱量などを感じていただければと思います!! ファシリテーター講座などの一覧はこちら
-
フミコム『つながりを〇〇する 活動見本市』に登壇しました
2020年11月21日(土)代表・竹内がフミコムの つながりを〇〇する 活動見本市 にオンラインにて登壇しました。 アルバ・エデュの活動とともに コロナによって不登校・教育格差に触れることができ オンラインで全国と繋がったお話をさせていただきました。 出前授業を母体としている私たちは 学校へ授業をしに行きますが、やはり届けられる範囲は 限られていました。 しかし、コロナというマイナスの状況の中で オンライン化が進み全国とつながる ということができたのは非常に良いプラスの出来事でした。 「すべての子どもたちに話すちから」 オンラインというアイテムを手に入れて 私たちはもっと活動を広げていきたいと思っております。 応援何卒よろしくお願いいたします。
-
大妻中野中学校・高等学校にてプレゼンテーションの授業を行いました
2020年11月14日(土) 私立大妻中野中学校・高等学校にて、代表竹内が 人に伝わるプレゼンテーション(基本編) の授業をいたしました。 ・何のためにプレゼンするのか ・プレゼンする前に、自分の弱点をみつめる ・「考える」「見せる」「伝える」の三部構成 ・発声練習 ・次の授業に向けてプレゼン課題 1分/パワポ資料2~3枚 担当の先生から以下の感想をいただきました。 竹内さんの心引き込まれるお話と、テンポのよいグループワークで、 90分の授業があっという間に感じられました。 生徒達は、プレゼンの仕方を専門的に学んだことがなかったので、 たくさんの気づきがあったようです。 話を真剣に聞いて大きく頷き 目を輝かせながらメモをとってくださる生徒の皆さんの姿が印象的でした。 次回 2回目:人に伝わるプレゼンテーション(発展編) を開催します。
-
中学3年生に面接対策の出前授業を実施しました
東京都文京区の中学3年生に「面接対策」の授業を実施しました。 面接で「自分のこと」を伝えるのはもちろんですが 社会課題に興味関心を持ち 話せることの大事さも伝えてまいりました。 学校、先生方の努力のおかげでプレゼンテーションの授業を子どもたちに届けられること、感謝でしかありません。 本当にいつもありがとうございます!
-
本日開催!石田勝紀×竹内明日香 オンライン教育対談
第二回目となる石田勝紀先生との教育対談が 本日、2020年11月12日17時~開催されます。 すでに200名以上の方からお申込みをいただいておりますが お申込み受付は16時まで行っておりますので 皆様のご参加お待ちしております。 【第二回 石田勝紀先生×竹内明日香オンライン教育対談!】ココロの力と自己肯定感について ※申込者の方には即日アーカイブ配信あり 忙しい時間帯なので画面オフで参加OK! ◎日時:2020年11月12日(木)17:00~18:00 ◎対象:大人 ◎定員:500名 ◎登壇者:石田勝紀先生・竹内明日香 <対談内容> ・「考える力とココロの力」・・・ココロの力に言及 ・自己肯定感の話 ・集中力の付け方、考えるのが面倒だという子はどうしたら良いか? ・シングルタスクとマルチタスクのお話 ・マジックワードとプレゼンテーションの関係 9月に行われた秋フェスの特別対談で、参加者から頂いた質問を より深く掘り下げる教育対談内容。 9月の対談内容はこちらこら無料配信中 ・音声配信 https://youtu.be/sGxTTy9dt3c ・皆様の質問に答えた特別動画 https://youtu.be/9rOD_h8BLfQ <登壇者紹介> 石田勝紀(いしだかつのり) 一般社団法人 教育デザインライボ 代表理事 1968年横浜生まれ。20歳で起業し学習塾を創業。これまで3500人以上の生徒を直接指導。講演会、セミナーなどを通じると5万人以上に上る。指導は、いわゆる詰め込み勉強をさせず、「心を高める」「生活習慣を整える」「考えさせる」の3つを柱に指導をすることで学力上昇のみならず、社会に出ても活用できるスキルとマインドを習得させてきた。現在は、「日本から勉強嫌いな子をひとり残らずなくしたい」という志のもと、Mama Café、執筆、講演活動を精力的に行なっている。『東洋経済オンライン』での人気教育連載コラムは、累計8100万PV(2020/1/1時点)を記録している。経営学修士(MBA)、教育学修士。 著書:『勉強しない子には「1冊の手帳」を与えよう!』『子どもを叱り続ける人が知らない5つの原則』『はじめての子ども手帳(日付フリー式)」』『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』はじめ、多数の書籍を出版している。 ◎石田勝紀公式サイト http://www.ishida.online ◎石田先生のメルマガ https://www.reservestock.jp/subscribe/56459 ◎石田先生のyoutube https://bit.ly/2sYGiNR