-
オンライン授業・オンラインイベント
【オンライン対談イベント】パラレルキャリアの二人が語る教育の未来~失敗OKな環境とは?世界と日本の違いを知る~ 庄子寛之×竹内明日香
2023年2月1日(水)18:30~19:00 パラレルキャリアの二人が語る教育の未来~失敗OKな環境とは?世界と日本の違いを知る~ 庄子寛之×竹内明日香を開催いたします。 詳細・お申込みはこちらから https://20230201albaedu.peatix.com/
-
その他
【梅田TSUTAYA】2022 BEST BOOKに選出、代表竹内の著書『すべての子どもに「話す力」を』
梅田TSUTAYAで開催中のWORK STYLE COLLEGE(期間12/3~2023/1/31)に弊社団代表の竹内明日香著『すべての子どもに「話す力」を』が2022年に刊行されたビジネス書の中でBEST BOOKに選出されました。 関西にいらっしゃる皆さま、もしお見かけになりましたらぜひ応援のほど、よろしくお願いいたします。
-
出前授業小学校
「Speak Up!プログラム」導入校に文部科学省、さいたま市教育委員会の視察
2022年12月8日、「Speak Up!プログラム」の8自治体目の導入先として、さいたま市立西原小学校(橋本大輔 校長)の児童に対してモデル授業、先生に対して教員研修を実施しました。 ※Speak Up!プログラム:アルバ・エデュが日本財団の助成のもと全国の自治体にて実施 プログラム詳細はこちら 今回のプログラム実施にあたり、 文部科学省 教育課程課 常盤木課長含む5名 さいたま市教育委員会 細田教育長含む4名 が視察のため訪問されました。 [caption id="attachment_4066" align="alignnone" width="400"] 6年2組でのモデル授業の様子[/caption] [caption id="attachment_4064" align="alignnone" width="400"] 教員研修の様子[/caption] <プログラムに対するコメント> 文部科学省 常盤木課長 「 子供たちがこれからの社会を自分の力で生き抜いていくために必要な力ですね。」 さいたま市教育委員会 細田教育長 「内容はすべての基礎になるもの。教員がスキルやマインドセットを身に付けられると一気に変わる。プレゼンだけでなく学びに向かう力が変わる」 [caption id="attachment_4065" align="alignnone" width="400"] 文部科学省、さいたま市教育委員会の皆様との意見交換の様子[/caption] 今後、西原小学校で継続実施されるプログラムには、さいたま市長の視察も予定されております。
-
取材・掲載
連携協定を締結している富山市教育委員会での取り組みが「広報とやま」に掲載されました
富山市教育委員会と連携協定を結んで取り組んでいるアルバ・エデュの活動が11月20日号「広報とやま」に掲載されました。
-
その他イベント・講演
クエストカップ2023 全国大会のコメンテーターに代表竹内が選出されました
弊社団の代表、竹内が「進路探究部門」の【マイストーリー】【ザ・ビジョン】のコメンテーターとして選出されました。 詳しくはこちらを御覧ください。 クエストカップ全国大会とは 2005年から始まった日本最大級の探究学習の祭典です。教育と探求社のプログラム「クエストエデュケーション」に取り組む中高生が成果を社会に発信します。 18回目となる今大会のテーマは“my JOY”。 「企業探究」「進路探究」「起業家」「社会課題探究」の4部門計7プログラムが4日間の日程で開催されます。第一線で活躍する方々が、作品を審査、講評します。
-
取材・掲載
幻冬舎「子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!」に「話す力」の専門家として代表の竹内が登場
幻冬舎より出版された「子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!」(水谷さるころ著)に、「話す力」の専門家として弊社団の代表竹内が登場人物の一人として描かれました。 書籍タイトル:「子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!」 著者:水谷さるころ 出版社:幻冬舎 書籍のご購入はこちらから
-
イベント・講演
【イベント開催】2023年話初め 祝!授業提供者数5万人突破!<新春親睦会>
2022年のアルバ・エデュは、新たに自治体へのプログラム提供、代表竹内の書籍出版、文科省の授業視察、などなど大きく飛躍した年となりました。 そして先日、ついに授業受講者数が50,000人を突破!!!記念すべき瞬間を迎えました。 それもこれも、みなさまのご支援とご協力のおかげです。 本当にありがとうございました。 そこで2023年1月14日。 この50,000人突破を祝しまして、新年親睦会を開催いたします! 2023年のアルバ・エデュ、益々すごいことになりそうな予感…! 「すべての子どもに話す力を」という目標を達成を目指して、改めて皆さんとの絆を深める時間にさせていただきたいと思います。 ご参加お待ちしております! 【日時】 2023年1月14日(土)9:00~(60分) 【開催方法】 オンライン(zoom) 【参加費】 無料 【プログラム】 ・新年のあいさつ(代表竹内より) ・社団の活動報告(アルバスタッフから) ・代表竹内のプチプレゼン講座 ・今年の漢字1文字を考えてシェア大会(参加者のみなさま全員で) ・写真撮影 ・終わりのあいさつ 【お申込みはこちらから】 https://forms.gle/bH1tFLGxsf8pVRms5
-
イベント・講演
<ソーシャル・セクターのDXを考える ~誰一人取り残さないデジタル社会の実現に向けて~>に 代表竹内が登壇いたしました
2022年12月5日(月)日本財団で開催された <ソーシャル・セクターのDXを考える ~誰一人取り残さないデジタル社会の実現に向けて~>に 代表竹内が登壇いたしました。 日本財団のイベントにでるのは2018年のソーシャルイノベーションアワードのファイナリスト以来となります。 ・すべての子どもたちに話す力を届ける活動をしていること ・2020年の一斉休校からオンライン授業を始めたこと ・格差があることがわかったこと ・困窮世帯だけでなく、中間層にも差があること ・その格差をなくすために活動をしていること をお話させていただきました。 みなさま応援ありがとうございました。 引き続き何卒よろしくお願いいたします!
-
イベント・講演
六本木ヒルズライブラリー<Library Lounge Talk>に登壇します
2023年1月12日 六本木ヒルズライブラリーにて / Library Lounge Talk 竹内明日香さんとみんなで話そう! あなたは「イイタイコト」を言えていますか? 誰もが情熱を持ち「自分の意見」を自由に言える環境作りを考える \ が開催されることが決定いたしました。 こちらリアル開催となります(2022年12月現在) アカデミーヒルズライブラリー会員限定のイベントになりますが 会員登録していただきますと参加可能になります。 ぜひイベント詳細などご確認お願いいたします。 ↓イベント詳細はこちらから↓ https://www.academyhills.com/library/calendar/20230112.html?fbclid=IwAR2FTlOp19A5lr_cC4UAv0AQCh6hDqnipNkZcrxkmL1vJykQP64017i-vgI
-
取材・掲載
教科書調査官・渡辺哲司氏に、 『すべての子どもに「話す力」を――1人ひとりの未来をひらく 「イイタイコト」の見つけ方』の書評を書いていただきました
一般社団法人アルバ・エデュの代表理事 竹内 明日香の初の著書、『すべての子どもに「話す力」を――1人ひとりの未来をひらく「イイタイコト」の見つけ方』(英治出版株式会社)の書評が、教育評価とカウンセリングの教育専門誌『指導と評価 (2022年12月号)※1』(図書文化社)に掲載されましたので、お知らせします。書評を書いてくださったのは、「発育・発達学」を専門とする、文部科学省初等・中等教育局教科書調査官である渡辺哲司氏です。 【渡辺哲司氏のコメント】 書評ではあれこれ述べましたが、とにかく私が共感するのは「すべての子どもに」というフレーズです。そこには“格差社会”に立ち向かうスピリットがこもっていると感じます。また、そのスピリットに基づく著者の行動にも瞠目すべきものがあります。すべての子どもに「話す力」を授けるための実践はもちろん、その実践を支える組織を自らの手で作り運営する姿に、私は、公益に資する私人のよきロールモデルを見た思いがするのです。 【渡辺哲司氏プロフィール】 文部科学省初等中等教育局教科書調査官(体育)。博士(教育学)。専門は「発育・発達学」。 開成高等学校非常勤講師(保健体育)、九州大学講師、准教授を経て現職。 著書に『「書くのが苦手」をみきわめる』(学術出版会、2010)、 『大学への文章学』(同、2013)、 『ライティングの高大接続』(ひつじ書房、2017) 『あらためて、ライティングの高大接続』(同、2021) 『木下是雄と学習院「言語技術の会」』(アマゾンPOD、2021)など。 アルバ・エデュは、次世代を担う子どもたち、若者たちが「話す力」を携え、未来を切り拓いていくことを願い、今後も子どもたちの育成に一層尽力してまいります。 ※1「指導と評価」は、日本教育評価研究会の機関誌です。 発行元:図書文化社 http://www.toshobunka.co.jp/magazine/ [商品概要] 『すべての子どもに「話す力」を――1人ひとりの未来をひらく「イイタイコト」の見つけ方』 「伝わった! 」は、一生ものの自信になる。 学年とともに言えなくなる意見、出せなくなる個性── 子どもに宿る可能性は、「プレゼン力」で開花する。 学力や普段の生活まで変えるこの力は、どうすれば育めるのか? 受講者4万8千名以上、(2022年10月時点)公教育の場でリピートされる「アルバ・エデュ」の教育プログラムのエッセンスを凝縮した1冊。 出版社 : 英治出版 発売日 : 2022/5/28 言語 : 日本語 単行本(ソフトカバー) : 256ページ ISBN-10 : 4862763081 ISBN-13 : 978-4862763082 購入はこちらから https://www.amazon.co.jp/dp/4862763081 【はじめに】~【第二章】まで無料公開中!! はじめに https://eijionline.com/n/n4b55eec8dcb5 第一章 どんな子でも、話せるようになる https://eijionline.com/n/ne38c1560e896 第二章 教育のラストワンマイル https://eijionline.com/n/n7f3bb28a2094